• 見学可
  • トライアル可

自彊術 日曜
  • 教室開催

  • 窪田 薫((公社)自彊術普及会 自彊術指導員)

 大正5年、治療法から創案された100年の歴史をもつこの体操には、医学的解明を経た「31の動作」とその根拠となる「療法」の実践によって、症状改善の効果だけでなく、30代後半に始まる体質変化に歯止めをかけるアンチエイジングの効果があります。いつまでも若く、美しく、健康でありたい、そんな思いを可能にします。

自彊術の特長
① 独自の呼吸法(号令とハズミ)をもつ
② 全身的、系統的な31の動作をもつ
③ 全動作約20分程で消費エネルギーが少なく体力のない人もできる
④ 教程中に手技療法をもつ
⑤ ストレス解消、自律神経失調症や生活習慣病等の改善に効果があるとされ「万病克服の体育療法」と伝えられている

※ご注意:授業内に受講生相互の療法を行う場合があります。
※各クラスは、ご見学(20分程度・無料)ができます。必ず事前にご予約ください。
トライアル(有料・1回分受講料相当)も可能です。お一人様1回限り承ります。

~自彊術のあゆみ~
自彊術(じきょうじゅつ)とは、今の若い人には読み難く、また発音しにくい名前で、何かの武術のように思われる方もいるでしょうが、実は、これが日本最初の健康体操なのです。
100年余り前、当時の治療界の天才、中井房五郎氏によって創案され、実業家十文字大元氏(金門製作所)の努力によって、全国あまねく普及された一大国民健康体操でした。40数年前、東大医学部病理学・教育学部保健体育科講師であった近藤芳朗(1999年没)医学博士の新しい医学的解明のもとに、再び、往年の隆盛をとりもどしてきました。近藤博士はこれは単なる健康体操ではなく、体育療法・医学体術であるといって、率先して全国への普及活動に努力されました。

この講座は、ご入会が必要です。会員でない方は、ご入会の手続きをお願いいたします。

お申し込み

注意事項

◆◆日曜の受付窓口営業について◆◆
日曜の受付窓口営業日は開講前月末2回と開講月初め2回のみとさせていただきます。お手続きの際はご注意ください。WEBサイトからのお申し込みはいつでも承っておりますので、ぜひ、ご利用ください。

※感染拡大状況により変更の場合があります。
※営業時間他、最新の情報については横浜教室トップページ、下段の「お知らせ」をご確認ください。

日程
2023/4/2, 4/16, 5/7, 5/21, 6/4, 6/18
曜日・時間
指定の 日曜 14:30~16:00
回数
6回
受講料(税込)
会員 17,160円 
設備費(税込)
990円
持ち物など
★ご用意いただくもの=動きやすい服装、素足、タオル。更衣室をご利用いただけます。
★マットは教室設置の青マットにタオルを敷いてご使用ください。お客様ご自身でお持ちいただいたマットでもかまいません
その他
※参考書:自彊術療法(1,000円+税)、自彊術改訂版(1,200円+税)を教材カウンターで扱います。
※祝日は休みです。