この講座は、ご入会が必要です。会員でない方は、ご入会の手続きをお願いいたします。
この講座は終了しました
身と心を調えて書き写す写経は、心の癒しとなって、時代を超えて人々の大きな心の支えとなります。書道がはじめての方でも「般若心経」から丁寧に指導します。(講師記)
☆担当からひとこと☆
初回は般若心経、2回目に般若文殊経を、3回目以降は観音経偈と進んでいきます。
自宅で行おうと思っても、なかなか集中できず長続きしない「写経」。
書道家としても著名であり、また写経研究の第一人者植村和堂に師事された佐藤講師と、一文字一文字心をこめて、 清澄な時間を過ごしませんか。
※最初は道具がそろわなくても大丈夫です。講師の説明を聞いてから購入してください。(道具がない方は事前にご連絡を。貸出備品を用意いたします)
jc01
この講座は、ご入会が必要です。会員でない方は、ご入会の手続きをお願いいたします。
講座名 | 初めての写経 |
---|---|
講師名 | 佐藤 芙蓉(毎日書道展審査会員) |
講座案内 | ![]() ☆担当からひとこと☆ 初回は般若心経、2回目に般若文殊経を、3回目以降は観音経偈と進んでいきます。 自宅で行おうと思っても、なかなか集中できず長続きしない「写経」。 書道家としても著名であり、また写経研究の第一人者植村和堂に師事された佐藤講師と、一文字一文字心をこめて、 清澄な時間を過ごしませんか。 ※最初は道具がそろわなくても大丈夫です。講師の説明を聞いてから購入してください。(道具がない方は事前にご連絡を。貸出備品を用意いたします) jc01 |
日程 | 2021/10/5, 11/2, 12/7, 2/1, 3/1 |
曜日・時間 | 第1 火曜 10:00~12:00 |
回数 | 5回 |
受講料 (税込) |
会員 14,300円 |
設備費(税込) | 825円 |
持ち物など | 【各自準備】 小筆2本(1000円程度) 硯(3寸~4寸 7.5cm~10cmサイズ) 油煙墨(小さいサイズ 青墨は不可) 点眼容器(なければスポイト 水滴を硯に落とすために使用) 下敷き(半切の2分の1サイズ縦45cm×横75cm もしくは短くても50cm以上の長さのもの) 最初は道具がそろわなくても大丈夫です。講師の説明を聞いてから、ご購入ください。 |
講師詳細 |
佐藤 芙蓉(サトウ フヨウ) 毎日書道展審査会員、かな書道作家協会常任理事、清和書道会副会長、NHK学園写経講師。 |