この講座は、ご入会が必要です。会員でない方は、ご入会の手続きをお願いいたします。
新編 海はどうしてできたのか
- 教室・オンライン同時開催
- 藤岡 換太郎(静岡大学防災総合センター客員教授)
地球の歴史で山、川、海の中で海は一番早くにできた。およそ40億年前である。海はやがて生命を誕生させ、40億年のあいだ様々な事件を乗り越えて現在まで無事に過ごしてきた。
自著の「山はどうしてできるのか」「川はどうしてできるのか」に対して、「海はどうして「できた」のか」という題にしているのは、山や川はこれからもできていくが、海はもはや新しくできないからである。
では、海は一体いつごろどのようにしてできたのだろうか。本講座では、地球史の中における海の誕生のシナリオ、陸との関係、海の中に入っている物質、海の中の大きな地形、海洋の大循環と気候変動、海と陸と大気との関係で様々な災害が起こる話などを紹介する。最後に海のなくなる話(地球のおわり)などについても話をする。
<参考書>「海はどうしてできたのか」(講談社ブルーバックス)
<スケジュール>
その1 海の誕生
海が生まれてきた過程を、地球史の初期の事件を概観しながら垣間見る。海ができるまでには二度の大きな危機があった。現在地球科学の分野で最も普及しているプレートテクトニクスの始まりと海との関係を解説し、プレート運動によって島弧や大陸ができていくプロセスを見ていく。海水が塩辛くなるには大陸が必要であることを見る。
その2 海の中の大事件
海から生命が発生し、進化を重ねて脊椎動物が爆発的に発生するカンブリア紀以降、何度も海水の温度の上がり下がりが起こり生物が絶滅した話、海洋に酸素が亡くなってしまう話、海陸の分布が大陸移動によって変化し、そのために大きな気候変動や生物の絶滅が起こることを説明する。
その3 海のゆくえ
地球の気温の変動によって、また海嶺の運動によっても海面が上下し、その結果地球全体の気候に大きな変動がもたらされる。海水は地球史を通じて一定であったと思われているが、そうではなく、年々海水は減ってきているのである。そのからくりを話す。そして最後に、海の未来を語る。海水は全部地球内部にトラップされてしまって海は終わる。また太陽の活動の変化によって海水が蒸発してしまう悲しい未来についても語らねばならない。
〈ご案内事項〉
・本講座は教室でも、オンラインセミナーアプリ「Zoom」ウェビナーを使ったオンラインでも、受講できるハイブリッド講座です(講師は教室)。パソコンやタブレット、スマートフォンでも配信を見ることができます。
・本講座はメール登録のある受講者全員に後日アーカイブ動画(1週間限定配信)のリンクをお送りいたします。期間内は受講者は何度でもご視聴いただけます。著作権保護のため、講座内で引用した映像等は、アーカイブ配信ではカットする場合がございます。予めご了承ください。
・配布資料がある場合はメールでご案内いたします。郵送はしておりません。
・開講日の前日夜までにメールアドレス登録のある受講者の皆様に講座視聴URLとパスワード、および受講のご案内をメールでお知らせいたします。弊社からのメールが届かない事案が発生しておりますため、モバイルメールアドレス(docomo、au、SoftBank、Y!mobileなど)はなるべく使用しないようお願い申し上げます。メールが届かない場合は yk9yokohama@asahiculture.com までお問合せください。
・Zoomのソフトウェアを必ず最新版にアップデートの上ご覧ください。
・ネット環境による切断やその他アプリの障害が起きた場合には、当社は責任を負いかねます。 またやむを得ない事情により実施できなかった場合は、受講料の全額をお返しいたします。
・第三者との講座URLの共有や貸与、SNSを含む他の媒体への転載、また、講座で配布した教材を受講目的以外で使用することは著作権の侵害になりますので、固くお断りいたします。
・オンライン講座の申し込みはWEB決済のみで承ります(開講日前日まで)。キャンセルは開講日の4日前まで承ります(手数料550円)。キャンセルの場合はyk9yokohama@asahiculture.comまでご連絡ください。その後のキャンセルはできませんのであらかじめご了承ください。
注意事項
・本講座はZoomウェビナーを使用した教室でもオンラインでも受講できるハイブリッド講座です(講師は教室)。開講日の前日夜までに受講者の皆様に講座視聴URLとパスワード、および受講のご案内をメールでお知らせいたします。メールが届かない場合は、 【yk9yokohama@asahiculture.com】 までお問合せください。
・ソフトウェアを必ず最新版にアップデートの上ご覧ください。
・本講座は受講者全員に後日アーカイブ動画(1週間限定配信)のリンクをお送りいたします。
- 日程
- 2023/4/1, 5/6, 6/3
- 曜日・時間
- 第1週 土曜 10:30~12:00
- 回数
- 3回
- 受講料(税込)
- 会員 9,900円
- 設備費(税込)
- 495円
こんな講座も
講師詳細
- 藤岡 換太郎(フジオカ カンタロウ)
- 1946年京都市生まれ。 東京大学理学系大学院修士課程修了。理学博士(東京大学)。専門は地球科学。東京大学海洋研究所助手、海洋科学技術センター深海研究部研究主幹、グローバル・オーシャン・ディベロップメント観測研究部部長、海洋研究開発機構(JAMSTEC)特任上席研究員などを歴任。機構退職後、神奈川大学・放送大学の非常勤講師を経て静岡大学防災総合センター客員教授。潜水調査船「しんかい6500」に51回乗船。三大洋人類初潜航を達成。海底地形名委員会での功績から2012年海上保安庁長官表彰を受ける。著書に『深海底の科学』(NHKブックス)『海はどうしてできたのか』『山はどうしてできるのか』『川はどうしてできるのか』『フォッサマグナ』『三つの石で地球がわかる』『見えない絶景 深海底巨大地形』(いずれも講談社ブルーバックス)『海がわかる57の話』(誠文堂新光社)『相模湾 深海の八景―知られざる世界を探る』『日本海の拡大と伊豆弧の衝突(共著)』(いずれも有隣堂)『深海底の地球科学』(朝倉書店)など多数。近著は『天変地異の地球学 巨大地震、異常気象から大量絶滅まで』 (講談社ブルーバックス)。