この講座は新規の方の定員が満席です。前期からひき続き受講されている方のみお申し込みできます。
茶の世界
- 教室開催
- 藤谷 宗等(裏千家業躰部)
四季のある日本。花鳥風月を賞でる心とその中で育まれた茶道。ともすれば点前本位になりがちな現在の茶道にあって、先人達が茶の道に何を求めてきたか。また、皆さんがこれから茶道を修道していくうえで精神的、技術的にどう解釈し、実践するのかをともに考えていこうという講座です。お点前以外の水屋仕事、茶花、灰などを題材として扱いますので、お気軽にお越しください。(講師記)
<各回のテーマ>
・7月 「二文字押切灰の作り方」
・8月 「遠山灰の作り方」
・9月 「その他の灰の作り方」
◆◆日曜の受付窓口営業について◆◆
2020年10月より、日曜の受付窓口営業日は開講前月末2回と開講月初め2回のみとさせていただきます。お手続きの際はご注意ください。
WEBサイトからのお申し込みはいつでも承っておりますので、ぜひ、ご利用ください。
注意事項
・本講座は、開講当日の窓口申し込みを承っておりません。
WEBサイトからお手続きいただくか、開講1週間前までにお電話でご予約の上、コンビニエンスストアでお支払いください。
- 日程
- 2023/7/2, 8/20, 9/17
- 曜日・時間
- 第3週 日曜 15:00~16:30
- 回数
- 3回
- 受講料(税込)
- 会員 15,180円 一般 18,480円
- 設備費(税込)
- 495円
- 持ち物など
- 【各自準備】扇子、懐紙、楊枝、筆記用具
※受講料に水屋料を含みます。
- その他
- ※7/2に授業があります。ご注意ください。
講師詳細
- 藤谷 宗等(フジタニ ソウトウ)
- 1959年生まれ。学生時代に裏千家茶道を志し1981年裏千家茶道専門学校卒業。現在裏千家今日庵東京出張所に勤める。