はじめてのインド哲学
  • 教室・オンライン同時開催

  • 佐々木 一憲(立正大学講師)
講師詳細

インド世界には、多種多様な生命がダイナミックに循環する自然環境に育まれた、この地方独自の哲学・思想が展開しました。その歴史は非常に古く、聖典ヴェーダに込められた奥義をテーマに交わされたさまざまな哲学的対論を集め伝承した「ウパニシャッド」と呼ばれる文献群は、今日、世界最古の哲学として知られています。この講座では、普段あまり語られることがなく、知る機会の少ないインド哲学について、とくにその特徴的な思想をとりあげて紹介していこうと思います。
(講師・記)

〈カリキュラム〉※状況によって変更することもございます。
第一期(2023年4月期) 輪廻と解脱
あらゆるインド特有の思想は、「輪廻」という考え方をその源泉としていると見ることができます。第一期ではインド思想の「世界観」について見ていきます。

第二期(2023年7月期) 聖と俗
インドの宗教的思想的世界においては、いたるところに聖と俗という対立関係が見られます。第二期ではその対立関係を切り口に、インド思想の「倫理観」を見ていきます。

第三期(2023年10月期) 真と仮
インドにおいて思想とは、目に映る感覚的現実の世界を「仮」と見極めて、その「真」なる姿を知ることに他なりません。第三期はインド思想の「真理観」を見ていきます。

第四期(2024年1月期) インド文献史
第一期から第三期まで学んできたインドの思想的営為は、どのように展開し、伝承されてきたのでしょうか。インドの学問・教育システムにも触れながら、主要な文献の成立史を辿ります。

〈受講のご案内〉
・本講座は教室でも、オンラインセミナーアプリ「Zoom」ウェビナーを使った教室/オンラインどちらでも受講可能なハイブリッド講座です(講師は教室※状況次第でインドからの配信となります)。パソコンやタブレット、スマートフォンでも配信を見ることができます。
・本講座はメール登録のある受講者全員に後日アーカイブ動画(1週間限定配信)のリンクをお送りいたします。期間内は受講者は何度でもご視聴いただけます。
・配布資料がある場合はメールでご案内いたします。郵送はしておりません。
・開講日の前日夜までにメールアドレス登録のある受講者の皆様に講座視聴URLとパスワード、および受講のご案内をメールでお知らせいたします。弊社からのメールが届かない事案が発生しておりますため、モバイルメールアドレス(docomo、au、SoftBank、Y!mobileなど)はなるべく使用しないようお願い申し上げます。メールが届かない場合はyk9yokohama@asahiculture.com までお問合せください。
・Zoomのソフトウェアを必ず最新版にアップデートの上ご覧ください。
・ネット環境による切断やその他アプリの障害が起きた場合には、当社は責任を負いかねます。 またやむを得ない事情により実施できなかった場合は、受講料の全額をお返しいたします。
・第三者との講座URLの共有や貸与、SNSを含む他の媒体への転載、また、講座で配布した教材を受講目的以外で使用することは著作権の侵害になりますので、固くお断りいたします。
・オンライン講座の申し込みはWEB決済のみで承ります(開講日前日まで)。キャンセルは開講日の4日前まで承ります(手数料550円)。キャンセルの場合はyk9yokohama@asahiculture.comまでご連絡ください。その後のキャンセルはできませんのであらかじめご了承ください。

お申し込み

注意事項

・本講座はZoomウェビナーを使用した教室でもオンラインでも受講できるハイブリッド講座です(講師は教室)。開講日の前日夜までに受講者の皆様に講座視聴リンクと受講のご案内をメールでお知らせいたします。メールが届かない場合は、 【yk9yokohama@asahiculture.com】 までお問合せください。
・ソフトウェアを必ず最新版にアップデートの上ご覧ください。受講者全員に後日アーカイブ動画(1週間限定配信)のリンクをお送りいたします。

日程
2023/7/15, 8/19, 9/30
曜日・時間
第3週 土曜 13:30~15:00
回数
3回
受講料(税込)
会員 9,900円 一般 13,200円
設備費(税込)
495円
持ち物など
講師都合により、9/16休講になりました。
補講は、9/30(土)13:30~15:00(インドからの中継)。
その他
*講師の校務の事情で、インドからの配信(中継)になる場合もございます。その場合は、教室ではスクリーンに投影いたします。

講師詳細

佐々木 一憲(ササキ カズノリ)
1973年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科アジア文化研究専攻インド文学・インド哲学・仏教学専門分野博士課程満期退学。専門は大乗仏教後期中観派の修道論、〈近代仏教学〉成立史、仏教伝播史。インド政府給付奨学生としてシムラーおよびコルカタで在地研究。共著書に『ブッダの言葉』(新潮社)、『現代ネパールを知るための60章』(明石書店)など。