この講座は、ご入会が必要です。会員でない方は、ご入会の手続きをお願いいたします。
この講座は新規の方の定員が満席です。前期からひき続き受講されている方のみお申し込みできます。
この講座は終了しました
イスラム教の聖典クルアーンを正しく書き写すために生まれたアラビア書道はオスマン帝国時代の首都であったイスタンブールで最盛期を迎え、イスラム芸術の一分野になるまで発展しました。本講座では特製テキストに基づき、竹筆の持ち方から始まり、アルファベット、単語、短文へと順次進めて行きます。アラビア語を全く知らない方にも分かりやすく、楽しめるよう、やさしく丁寧に指導します。
アラビア書道家本田孝一会長情報:
http://www.jaca2006.org/
この講座は、ご入会が必要です。会員でない方は、ご入会の手続きをお願いいたします。
この講座は新規の方の定員が満席です。前期からひき続き受講されている方のみお申し込みできます。
講座名 | アラビア書道 |
---|---|
講師名 |
本田 孝一(アラビア書道家) 山岡 幸一(日本アラビア書道協会インストラクター) |
講座案内 | ![]() アラビア書道家本田孝一会長情報: http://www.jaca2006.org/ |
日程 | 2023/1/14, 1/28, 2/11, 2/25, 3/11, 3/25 |
曜日・時間 | 第2・4 土曜 18:00~20:00 |
回数 | 6回 |
受講料 (税込) |
会員 20,460円 |
設備費(税込) | 990円 |
持ち物など | 初めての方は、初回に講師から必要な用具の購入説明があります。 購入頂くもの: 道具セット(テキスト、竹筆、下敷き、墨瓶)5,000円 ご自分で揃えて頂くもの:墨汁、筆記用具(2B程度の柔らかめの芯の鉛筆、30cm定規)。 お稽古毎にA3サイズのアート紙3~4枚(30~50円)が必要です(教室で購入可)。 窓口営業時間が月曜~土曜の18:00までとなりました。恐れ入りますが<①インターネットからのお申込み ②お電話でご予約の上コンビニ払い ③営業時間内に窓口にお越し頂いてのお支払い>のいずれかの方法にてお願いいたします。 |
その他 | ※2/11(祝日)も授業があります。 |
講師詳細 |
本田 孝一(ホンダ コウイチ) 1946年生まれ アラビア書道家、日本アラビア書道協会会長 アラビア書道家(アラビア書道免許保持者、エジプト公立書道協会恒久名誉会員) http://www.jaca2006.org/ 山岡 幸一(ヤマオカ コウイチ) 1953年生まれ。大阪外国語大学 アラビア語科 卒業。現在、日本アラビア書道協会 事務局長。2005年4月からアラビア書道インストラクターとして活動開始。2006年5月、日本でのアラビア書道普及のため、本田孝一氏を会長として日本アラビア書道協会を設立。 |