この講座は、ご入会が必要です。会員でない方は、ご入会の手続きをお願いいたします。
【教室受講】元週刊朝日編集長が教える 土曜日のエッセイ教室
- 教室・オンライン同時開催
- 青木 康晋(元週刊朝日編集長)
出版社にいますと、みなさん、書きたいんだなあと感じます。よく一般のかたから「雑誌に載せてほしい」「本になりませんか」と原稿が届きます。どれもその人の人生が詰まった熱い文章です。まるで温泉を掘り当てたとき、どっと噴き出すお湯のように、思いがあふれています。でも、マグマを一気に放出するのはもったいない。誰か、読んでくれる大切な人を頭に浮かべ、語りかけるように、書いてみてください。人に向けて書くことで、自分自身も考え、その考えもだんだん整理されていきます。
いずれ自分も一冊を、とお考えのかたもいらっしゃるかと思います。千里の道も一歩から。まずは短いエッセイを書くことから始めましょう。短い文章って、意外に難しいんですよ。なんだか少しゆったりした気分の土曜日の午前中、いいエッセイを探す小旅行にご一緒しませんか。(講師・記)
*毎回作品を提出していただきます。作品は講評、添削のうえ返却いたします。
<提出方法について>
【字数】600~800字以内
【体裁】A4用紙を横にして縦書きのワープロ打ち、または原稿用紙(手書き可)。
2枚までにおさまるようにご提出ください。ペンネームの使用も可能です。
【課題】毎月指定。11月「私の好きなこと」または「私の好きなもの」、12月「旅」
【〆切】講座日2週間前の土曜日 ※厳守
【提出方法】メールか郵送か持参
①郵送:〒220-0011 横浜市西区高島2-16-1 ルミネ横浜8階 「土曜日のエッセイ」宛
※土日祝を挟むと郵便物到着が遅れるので、余裕をもってご投函ください
②メール:yk9yokohama@asahiculture.com
※wordの添付ファイルにてお送りください。
※必ず件名に「土曜日のエッセイ教室」と入れ、お名前、電話番号もご明記ください。
※このアドレスはご提出専用で、メールは締切日前後のみチェックしているため、お問い合わせ等は必ずお電話でお願いいたします。
※複数のクラスでアドレスを共有しておりますので、必ず上記厳守願います。
<作品のご返却>
授業中に、講師のコメントとともに、提出していただいた原稿をご返却いたします。
オンライン受講者の返却原稿は、講座終了後郵送いたします。(教材費に郵送費が含まれます)
〈ご案内事項〉
・本講座は教室でも、オンラインセミナーアプリ「Zoom」ミーティングを使ったオンラインでも、受講できるハイブリッド講座です(講師は教室)。パソコンやタブレット、スマートフォンでも配信を見ることができます。
・開催日当日に受講者の皆様に講座視聴URLとパスワード、および配布資料をメールでお知らせいたします。弊社からのメールが届かない事案が発生しておりますため、モバイルメールアドレス(docomo、au、SoftBank、Y!mobileなど)はなるべく使用しないようお願い申し上げます。メールが届かない場合は yk9yokohama@asahiculture.com までお問合せください。
・本講座はアーカイブ動画の配信はございません。
・配布資料がある場合はメールでご案内いたします。
・Zoomのソフトウェアを必ず最新版にアップデートの上ご覧ください。
・ネット環境による切断やその他アプリの障害が起きた場合には、当社は責任を負いかねます。 またやむを得ない事情により実施できなかった場合は、受講料の全額をお返しいたします。
・第三者との講座URLの共有や貸与、SNSを含む他の媒体への転載、また、講座で配布した教材を受講目的以外で使用することは著作権の侵害になりますので、固くお断りいたします。
・オンライン講座の申し込みはWEB決済のみで承ります(開講日前日まで)。キャンセルは開講日の4日前まで承ります(手数料550円)。キャンセルの場合はyk9yokohama@asahiculture.comまでご連絡ください。その後のキャンセルはできませんのであらかじめご了承ください。
注意事項
こちらは教室受講のお申し込みページです。
オンライン受講の方はこちら⇒https://www.asahiculture.jp/course/yokohama/698f63ba-4546-8058-4d5f-63d0eca52e4f
・本講座は教室でもオンラインでも受講できるハイブリッド講座です(講師は教室)。
- 日程
- 2023/4/22, 5/27, 6/24
- 曜日・時間
- 第4週 土曜 10:30~12:00
- 回数
- 3回
- 受講料(税込)
- 会員 10,230円
- 教材費(税込)
- 教材費 660円
- 設備費(税込)
- 495円
- 持ち物など
- *作品提出方法は講座チラシまたはホームページをご覧ください。
<初めての方へ>「私の好きなこと」「私の好きなもの」「私の好きな人」いずれかの題で、600~800字以内で作品をご提出ください。〆切は講座日2週間前の土曜日必着です。
<継続の方へ>今期のテーマは4月「私の幼児時代」5月「私の小学生時代」6月「私の中学生時代」です。
- その他
- 教室受講でお申し込みいただいた方も、ご都合に応じてオンラインでご受講いただくことが可能です。事務局へお問合せください。返却原稿・配布資料の郵送はいたしませんので予めご了承ください。
こんな講座も
講師詳細
- 青木 康晋(アオキ ヤスユキ)
- 1959年生まれ、早大政経学部卒。朝日新聞の政治部や名古屋社会部で記者とデスクを約20年。アエラ副編集長時代は電車の中吊り1行ダジャレコピー作者。その後、週刊朝日編集長。東日本大震災のとき東北取材センター長。2012年から朝日新聞出版社長、会長を務め、2022年6月退任。現在、学研顧問、東日本国際大学特任教授。