この講座は、ご入会が必要です。会員でない方は、ご入会の手続きをお願いいたします。
エジプト王朝史
- 教室・オンライン同時開催
- 和田 浩一郎(国学院大学講師)
今からおよそ5000年前、ナイル河のほとりに誕生した古代エジプト王国は、3000年にわたって続く独特な文化を生み出しました。その魅力は今なお世界中の人々を引きつけています。この講座では30の王朝で構成される王朝時代に焦点をあて、古代エジプト文明がどのような歴史をたどったのか紹介していきます。今回は、ナイル河流域の自然環境などエジプト史の舞台背景の紹介から、古代エジプト王国の成立、真正ピラミッドが誕生した時代までを見ていきます。(講師・記)
※2023年4月開講。1年でたどります。各回テーマがありますので、途中受講歓迎です。
〈各回のテーマ〉
第4回:古王国時代の終焉(古王国時代2)
第5回:地方勢力の時代(第一中間期)
〈今後のテーマ〉
第6回:エジプト文化の発展(中王国時代)
第7回:ヒクソスとテーベの王(第二中間期)
第8回:エジプト帝国の成立(新王国時代1)
第9回:アクエンアテンの改革(新王国時代2)
第10回:ラメセス2世の登場(新王国時代3)
第11回:タニスの王とアメンの国(第三中間期)
第12回:青銅の戦士とエジプト王(末期王朝時代)
※各回のテーマは、状況により変更する可能性もあります。
〈オンライン受講される方への注意事項〉
●本講座は教室でも、オンラインでも受講できる、ハイブリッド講座です(講師は教室で講義する予定ですが、状況に応じてオンライン登壇の可能性があります)。オンラインセミナーアプリ「Zoom」ウェビナーを使用し、パソコンやタブレット、スマートフォンなどで配信を見ることができます。
●zoomの使用方法は、下記ページをご参照ください。
https://www.asahiculture.jp/page/online_howto_zoom
●本講座はメール登録のある受講者の皆様に後日アーカイブ動画(1週間限定配信)のリンクをお送りいたします。期間内は受講者は何度でもご視聴いただけます。
●配布資料がある場合はメールでご案内いたします。郵送はしておりません。
●講座前日夜までに、メール登録のある受講者の皆様に講座視聴URL、および受講のご案内をメールでお知らせいたします。弊社からのメールが届かない事案が発生しておりますため、モバイルメールアドレス(docomo、au、SoftBank、Y!mobileなど)はなるべく使用しないようお願い申し上げます。メールが届かない場合は yk9yokohama@asahiculture.com までお問合せください。
●Zoomのソフトウェアを必ず最新版にアップデートの上ご覧ください。スマートフォンやタブレットで視聴する場合はZoomアプリを事前にダウンロードしてください。
●ネット環境による切断やその他アプリの障害が起きた場合には、当社は責任を負いかねます。
●やむを得ない事情により実施できなかった場合は、受講料の全額をお返しいたします。
●第三者との講座URLの共有や貸与、SNSを含む他の媒体への転載、また、講座で配布した教材を受講目的以外で使用することは著作権の侵害になりますので、固くお断りいたします。
注意事項
※オンライン受講の方にお送りする資料データは、講座日当日の朝にメール送信いたします。
予めご了承ください。
●本講座はZoomウェビナーを使用した、教室でもオンラインでも受講できるハイブリッド講座です。
※講師は教室で講義する予定ですが、状況に応じてオンライン登壇の可能性があります。
●開講日の前日夜までに、メール登録のある受講者の皆様に講座視聴URL、および受講のご案内をメールでお知らせいたします。メールが届かない場合は、 yk9yokohama@asahiculture.com までお問合せください。
●ソフトウェアを必ず最新版にアップデートの上ご覧ください。メール登録のある受講者の皆様に後日アーカイブ動画(1週間限定配信)のリンクをお送りいたします。
■講師都合により、日程が変更になる場合があります。ご了承ください。
- 日程
- 2023/7/15, 9/16
- 曜日・時間
- 第3週 土曜 11:00~12:30
- 回数
- 2回
- 受講料(税込)
- 会員 6,600円
- 設備費(税込)
- 330円
- その他
- ■8月はお休みです。
こんな講座も
講師詳細
- 和田 浩一郎(ワダ コウイチロウ)
- 1968年、青森県生まれ。英国・スウォンジー大学古典古代史学部大学院修士課程、國學院大學大学院文学研究科博士課程修了。博士(歴史学)。國學院大學兼任講師、早稲田大学エジプト学研究所招聘研究員。国際文化財(株)所属。1989年からエジプトでの発掘調査に加わり、埋葬習慣を中心に庶民の精神文化を探る研究を行っている。著書に『古代エジプトの埋葬習慣』(ポプラ社)、『古代オリエント事典』(岩波書店)など。