アストロバイオロジー最前線 
  • 教室・オンライン同時開催

  • 太陽系外惑星の想像図 Credit: NASA/JPL-Caltech
  • 平松 正顕(国立天文台天文情報センター講師)
  • 藤島 皓介(東京工業大学地球生命研究所准教授)
  • 堀 安範(自然科学研究機構アストロバイオロジーセンター特任助教)
  • 尾﨑 和海(東京工業大学理学院地球惑星科学系准教授)
  • 新原 隆史(岡山理科大学理学部基礎理学科准教授)
  • 矢野 創(宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所助教)
全ての講師
講師詳細

「地球以外に、生命は存在するのだろうか?」 一昔前ならSFのようにとらえられていたこの疑問に、科学の目が向けられています。太陽系内の惑星・衛星・小天体や太陽系外惑星に生命に適した環境を探す研究や、生命の星地球の歴史の研究、さらには生物学の視点からも宇宙生命に関する研究が進められています。今回は、宇宙における生命学=アストロバイオロジーの最先端について解説します。<監修:国立天文台 平松正顕・記>

1月7日 アストロバイオロジー入門:国立天文台天文情報センター講師 平松 正顕
1月14日 アストロバイオロジー x 合成生物学:東京工業大学地球生命研究所准教授 藤島 皓介
1月21日 太陽系外惑星におけるアストロバイオロジー:自然科学研究機構アストロバイオロジーセンター特任助教 堀 安範
2月4日 地球史から考える生命の星の進化:東京工業大学理学院地球惑星科学系准教授  尾﨑 和海
3月4日 火星隕石・火星探査で探る火星の環境変化:岡山理科大学理学部基礎理学科准教授 新原 隆史 ※リモート講演
3月18日 太陽系小天体:生命材料と海水の起源と運搬:宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所助教 矢野 創

■講師の都合により、日程を変更する場合がございます。予めご了承ください。
*各回のテーマは予定です。状況により、変更になる可能性もあります。


〈ご案内事項〉
・本講座は教室でも、オンラインセミナーアプリ「Zoom」ウェビナーを使ったオンラインでも、受講できるハイブリッド講座です(講師は教室で講義予定)。パソコンやタブレット、スマートフォンでも配信を見ることができます。
※第5回の新原講師はオンラインで登壇予定です。教室ではスクリーンに投影した映像を視聴いただきます。
・本講座はメール登録のある受講者全員に後日アーカイブ動画(1週間限定配信)のリンクをお送りいたします。期間内は受講者は何度でもご視聴いただけます。
・配布資料がある場合はメールでご案内いたします。郵送はしておりません。
・開講日の前日夜までにメールアドレス登録のある受講者の皆様に講座視聴リンクと受講のご案内をメールでお知らせいたします。弊社からのメールが届かない事案が発生しておりますため、モバイルメールアドレス(docomo、au、SoftBank、Y!mobileなど)はなるべく使用しないようお願い申し上げます。メールが届かない場合は yk9yokohama@asahiculture.com までお問合せください。
・Zoomのソフトウェアを必ず最新版にアップデートの上ご覧ください。
・ネット環境による切断やその他アプリの障害が起きた場合には、当社は責任を負いかねます。 またやむを得ない事情により実施できなかった場合は、受講料の全額をお返しいたします。
・第三者との講座URLの共有や貸与、SNSを含む他の媒体への転載、また、講座で配布した教材を受講目的以外で使用することは著作権の侵害になりますので、固くお断りいたします。
・オンライン講座の申し込みはWEB決済のみで承ります(開講日前日まで)。キャンセルは開講日の4日前まで承ります(手数料550円)。キャンセルの場合はyk9yokohama@asahiculture.comまでご連絡ください。その後のキャンセルはできませんのであらかじめご了承ください。





この講座は、ご入会が必要です。会員でない方は、ご入会の手続きをお願いいたします。

この講座は終了しました

注意事項

・本講座はZoomウェビナーを使用した教室でもオンラインでも受講できるハイブリッド講座です。
※講師は教室で講義する予定ですが、状況に応じてオンライン登壇の可能性があります。
・開講日の前日夜までにメール登録のある受講者の皆様に講座視聴リンクと受講のご案内をメールでお知らせいたします。メールが届かない場合は、 yk9yokohama@asahiculture.com までお問合せください。
・ソフトウェアを必ず最新版にアップデートの上ご覧ください。
・本講座はメール登録のある受講者全員に後日アーカイブ動画(1週間限定配信)のリンクをお送りいたします。

日程
2023/1/7, 1/14, 1/21, 2/4, 3/4, 3/18
曜日・時間
土曜 13:00~14:45
回数
6回
受講料(税込)
会員 17,820円 
設備費(税込)
990円
その他
※第5回の新原講師はオンラインで登壇予定です。教室ではスクリーンに投影した映像を視聴いただきます。
■講師の都合により、日程を変更する場合がございます。予めご了承ください。

講師詳細

平松 正顕(ヒラマツ マサアキ)
1980年生まれ。東京大学理学部卒。東京大学大学院理学系研究科修了。博士(理学)。中央研究院天文及天文物理研究所研究員、国立天文台アルマプロジェクト助教を経て国立天文台天文情報センター講師。専門は星形成領域の観測的研究、電波天文学。現在は、国内外での電波天文観測環境を保全するための電波周波数管理活動と、可視光赤外線天文観測に適した星空環境の保全のための活動を行っている。
藤島 皓介(フジシマ コウスケ)
1982年生まれ。東京工業大学地球生命研究所(ELSI)准教授、及び慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科特任准教授を兼任。2005年、慶應義塾大学環境情報学部を卒業後、2009年、同大学大学院政策・メディア研究科博士課程早期修了。日本学術振興会海外特別研究員、NASA エイムズ研究センター研究員、ELSI研究員などを経て、2020年9月より現職。合成生物学を利用した生命の起源研究、試験管内での原始タンパク質の進化などに取り組んでいる。過去にコズミックフロント(NHK BSプレミアム)などのTV出演歴あり。
堀 安範(ホリ ヤスノリ)
1981年、大阪府生まれ。東京工業大学大学院理工学研究科修了。博士(理学)。国立天文台 理論研究部、カリフォルニア大学サンタクルーズ校天文・宇宙物理学専攻で研究員を経て、現在、自然科学研究機構アストロバイオロジーセンター 特任助教(国立天文台 ハワイ観測所併任)。惑星の形成と進化、惑星大気に関する理論研究に取り組むとともに、ハワイのすばる望遠鏡などを用いた太陽系外惑星の探査や大気の観測にも携わっている。
尾﨑 和海(オザキ カズミ)
1985年生まれ。東京都立大学理学部卒。東京大学大学院理学系研究科修了。博士(理学)。東京大学大気海洋研究所研究員、ジョージア工科大学NASAポストドクトラルプログラムフェロー、東邦大学理学部講師を経て2022年4月より現職。専門は地球システム科学。地球と生命の共進化を物質循環に関する理論的側面から解明し、得られた知見をもとに太陽系外の生命惑星探査に貢献することを目指している。
新原 隆史(ニイハラ タカフミ)
1984年生まれ。山口大学理学部卒。総合研究大学院大学複合科学研究科修了。博士(理学)。米国月惑星研究所・博士研究員、国立極地研究所・特任研究員、東京大学総合研究博物館・特任助教、東京大学工学系研究科・助教を経て岡山理科大学理学部・准教授。専門は隕石学・鉱物学。宇宙物質(隕石・アポロ試料)の分析によって太陽系の成り立ちを研究している。現在は火星起源隕石の分析によりアストロバイオロジー分野の研究に力を入れている。
矢野 創(ヤノ ハジメ)
1967 年生まれ。英国ケント大学大学院宇宙科学科博士課程修了。Ph.D., PMP。JAXA 宇宙科学研究所助教。現在、慶應義塾大学先端生命科学研究所訪問准教授、法政大学院客員准教授、マサチューセッツ工科大学訪問科学者等も務める。専門は太陽系探査科学。はやぶさ小惑星試料採取機構、イカロス宇宙塵検出器等の主任研究員を歴任。太陽系小天体に関する探査・実験・分析・観測・理論的研究の融合から、惑星系、地球型惑星、生命前駆物質の起源と進化を実証的に解明することを目指している。