この講座は、ご入会が必要です。会員でない方は、ご入会の手続きをお願いいたします。
西洋中世史
- 藤崎 衛(上智大学准教授)
日本人、東洋人にとって他者であるからこそ特別な魅力を放ち続ける西洋――。西洋の社会と文化を歴史的な観点から見つめ直すことは、分裂と統合を繰り返してきたヨーロッパを理解するうえで不可欠です。このヨーロッパというまとまりが初めて誕生した西洋中世の歴史を、政治・経済・文化・芸術など多角的なアプローチで読み解きます。当時の記録を多数紹介し、中世人の声に耳を傾けることができるのも特徴です。(講師・記)
※2021年1月期開講。
<年間スケジュール>
■各回のテーマは、状況により変更することがあります。
<1月期>
1月 第1回 ゲルマン諸族の移動と地中海世界の崩壊
2月 第2回 部族国家の成立―ヨーロッパの形成
3月 第3回 フランク王国の成立と発展―クローヴィスとキリスト教
<4月期>
4月 第4回 カール大帝の時代―「ヨーロッパの父」
5月 第5回 中世初期の教皇権―権威の源泉
6月 第6回 西方修道制の成立―ベネディクトの戒律
7月 第7回 フランク王国の崩壊―独・仏・伊の分化
8月 第8回 クリュニー修道院―祈りと寄進の経済学
9月 第9回 ノルマン人の活動―北方世界からの刺激
<10月期>
10月 第10回 「神の平和」運動―秩序の再編へ向けて
11月 第11回 封建社会の確立―主従関係と荘園制
12月 第12回 教会改革―聖と俗の相克
この講座は終了しました
- 日程
- 2021/1/12, 2/9, 3/23
- 曜日・時間
- 第2 火曜 10:30~12:00
- 回数
- 3回
- 受講料(税込)
- 会員 8,910円
- 設備費(税込)
- 495円
- その他
- ※3月23日は講座時間が15:30~17:00です。ご注意ください。
こんな講座も
講師詳細
- 藤崎 衛(フジサキ マモル)
- 1975年生まれ。ローザンヌ大学、ローマ大学などに留学し、東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(文学)。上智大学准教授を経て、現在、東京大学大学院総合文化研究科准教授。専門は西洋中世の文化史・宗教史。著書に『中世教皇庁の成立と展開』(八坂書房、地中海学会ヘレンド賞)、『ヴァチカン物語』(塩野七生などとの共著、新潮社)、『名著で読む世界史』(共著、山川出版社)。訳書にG・バラクロウ『中世教皇史』(八坂書房)、J・ブラック『世界史』(ニュートンプレス)。