この講座は、ご入会が必要です。会員でない方は、ご入会の手続きをお願いいたします。
この講座は終了しました
アメリカではベトナム戦争をめぐって多くの映画が製作された。1991年に勃発した湾岸戦争をめぐっても同じような状況だった。ミュンヘン・オリンピック事件、イラン革命における米大使館占拠事件、占領地パレスチナをめぐる状況など、本講座では「映画に見る中東の戦争」の続編として、湾岸戦争を中心にその前後の事件を含めて考えてみたい。(講師記)
1 9/26 1972年ミュンヘン・オリンピック事件
2 10/10 1979年イラン革命と映画
3 10/24 1991年湾岸戦争をめぐる映画①
4 11/14 1991年湾岸戦争をめぐる映画②
5 11/28 パレスチナ占領地をめぐる映画
6 12/12 パレスチナ・イスラエル間の紛争と交流
この講座は、ご入会が必要です。会員でない方は、ご入会の手続きをお願いいたします。
講座名 | 映画に見る中東の戦争 |
---|---|
講師名 | 臼杵 陽(日本女子大学教授) |
講座案内 | ![]() 1 9/26 1972年ミュンヘン・オリンピック事件 2 10/10 1979年イラン革命と映画 3 10/24 1991年湾岸戦争をめぐる映画① 4 11/14 1991年湾岸戦争をめぐる映画② 5 11/28 パレスチナ占領地をめぐる映画 6 12/12 パレスチナ・イスラエル間の紛争と交流 |
日程 | 2020/9/26, 10/10, 10/24, 11/14, 11/28, 12/12 |
曜日・時間 | 第2・4 土曜 10:30~12:15 |
回数 | 6回 |
受講料 (税込) |
会員 17,820円 |
設備費(税込) | 990円 |
講師詳細 |
臼杵 陽(ウスキ アキラ) 1956年生まれ。専門は現代中東政治史。東京外国語大学卒。東京大学大学院国際関係論博士課程修了。京都大学博士。在ヨルダン日本大使館専門調査員、佐賀大学助教授、エルサレム・ヘブライ大学トルーマン平和研究所客員研究員、国立民族博物館教授を経て、現在、日本女子大学文学部史学科教授、日本女子大学図書館長。著書に『見えざるユダヤ人』(平凡社)、『中東和平への道』(山川出版社)、『イスラムの近代を読みなおす』(毎日新聞社)、『原理主義』、『世界化するパレスチナ/イスラエル紛争』、『イスラエル』(以上、岩波書店)、『イスラームは何故敵とされたか』、『大川周明』(青土社)、『世界史の中のパレスチナ問題』(講談社現代新書)、『中東の世界史』(作品社)などがある。 |