【WEB割】インド古代初期美術 仏教美術の源流をたどる
  • 教室開催

  • サーンチー第1塔南門 サータヴァーハナ朝 1世紀初期 マディヤプラデーシュ州
  • バージャー石窟 第12窟 前2〜1世紀 マハーラーシュトラ州
  • ヤクシー女神像 ディーダルガンジ出土 パトナ博物館 マウリヤ朝 前3世紀
  • 安田 治樹(立正大学名誉教授)
講師詳細

インド美術はその殆どを宗教美術が占めます。とりわけ古代期は仏教美術がひとり栄え、それはのちに東アジアおよび東南アジア一帯に波及して各地で多様な展開を遂げ、それぞれの歴史文化にすこぶる重要な影響を及ぼしました。当期講座ではこの古代インド美術のうち、マウリヤ朝からシュンガ朝、サータヴァーハナ朝前期にわたる古代初期(前5〜後1世紀)を取り上げ、仏教美術の始源から無仏像によって特徴づけられるその特異な様相に関し、バールフットやサーンチーの欄楯浮彫、バージャー石窟、アジャンター石窟などの遺構にたどり、理解を深める機会とします。(講師・記)

〈各回の予定〉
第1回 アショーカ王とマウリヤ朝美術 
第2回 仏教説説話図の登場 バールフット シュンガ朝
第3回 仏陀なき仏伝図 バールフット、ボードガヤー他 シュンガ朝
第4回 無仏像の継承とサーンチー塔門浮彫図① サータヴァーハナ朝
第5回 無仏像の継承とサーンチー塔門浮彫図② サータヴァーハナ朝
第6回 初期石窟寺院 バージャー、アジャンター他 サータヴァーハナ朝





この講座は、ご入会が必要です。会員でない方は、ご入会の手続きをお願いいたします。

お申し込み

注意事項

【WEB割キャンペーン対象講座 3/31まで】定員に限りがあります。
満席の場合はこちら:https://www.asahiculture.jp/course/yokohama/e71b091e-183e-43b2-ef66-639acce61b10

日程
2023/4/5, 4/19, 5/17, 5/31, 6/7, 6/21
曜日・時間
第1・3 水曜 13:00~14:30
回数
6回
受講料(税込)
会員 17,820円 
設備費(税込)
990円
持ち物など
毎回資料を配布します。

講師詳細

安田 治樹(ヤスダ ハルキ)
1949年生まれ。成城大学大学院文学研究科美学美術史専攻博士課程修了。財団法人根津美術館学芸部学芸課長を経て、2008年、立正大学仏教学部教授に転ず。同大学法華経文化研究所所長、文学博士。2014年に立正大学ウズベキスタン学術調査隊を組織、同隊長。