この問題解けますか? 和算の世界
  • 教室・オンライン同時開催

  • 「塵劫記」より
  • 講師
  • 柳谷 晃(元早稲田大学理工学術院講師)
講師詳細

 インドでは20×20までのかけ算を学ぶと一時期話題になりました。しかし驚くことはありません。日本では江戸時代に御店(おたな)に奉公する子供の中に、わり算の九九が出来る子もいました。寺子屋の教科書に入っていたのです。割算書、塵劫記のような有名な和算の教科書もありました。またそろばんや曲尺で、平方根、立方根を計算する技術も学べました。
 和算は中国から入った数学を日本が独自に発展させたものです。実学だけでなく、クイズや高度な数学の研究もその中にあります。微分積分の少し手前まで進んでいたといえます。でも、現在は和算を習いません。どうしたのでしょう。楽しく問題を解きながら、なぜ今和算を習わないのかも考えてみましょう。(講師・記)

和算とは、例えばこんな問題…
----------------------
図のように正方形に石を並べて、一辺に8個並んでいるときを考える。一辺の8個の石をそのまま置いておき、残りの三辺の石をくずして、残している一辺の横に並べる。すると、最後の一列だけ4個足りなくなって、全ての石は28個となる。この最後の列が足りなくならないときの、正方形に並べた石の数を求めなさい。(「塵劫記」より)
----------------------
講座では、毎回いくつかの問題を取り上げ解説します。ぜひチャレンジしてみませんか。
※ご参加の方を個別にあてることはありませんので、お気軽にご受講ください。

<ご案内事項>
●本講座はオンラインセミナーアプリ「Zoom」ウェビナーを使ったオンラインでも、教室でも受講できるハイブリッド講座です(講師は教室で講義予定)。パソコンやスマートフォン、タブレットでも配信を見ることができます。
★zoomの使用方法は、下記ページをご参照ください。
https://www.asahiculture.jp/page/online_howto_zoom
●本講座はメール登録のある受講者全員に後日アーカイブ動画(1週間限定配信)のリンクをお送りいたします。期間内は受講者は何度でもご視聴いただけます。
●配布資料がある場合はメールでご案内いたします。郵送はしておりません。
●開講日の前日夜までにメールアドレス登録のある受講者の皆様に講座視聴リンクと受講のご案内をメールでお知らせいたします。弊社からのメールが届かない事案が発生しておりますため、モバイルメールアドレス(docomo、ezweb、SoftBankなど)はなるべく使用しないようお願い申し上げます。メールが届かない場合は yk9yokohama@asahiculture.com までお問合せください。
●Zoomのソフトウェアを必ず最新版にアップデートの上ご覧ください。スマートフォンやタブレットで視聴する場合はZoomアプリを事前にダウンロードしてください。
●ネット環境による切断やその他アプリの障害が起きた場合には、当社は責任を負いかねます。 またやむを得ない事情により実施できなかった場合は、受講料の全額をお返しいたします。
●録画やダウンロード、スクリーンショット、第三者との講座視聴リンクの共有や貸与、SNSを含む他の媒体への転載、また、講座で配布した教材を受講目的以外で使用することは著作権の侵害になりますので、固くお断りいたします。
●オンライン講座の申し込みはWEB決済のみで承ります(開講日前日まで)。キャンセルは開講日の4日前まで承ります(手数料550円)。キャンセルの場合は yk9yokohama@asahiculture.com までご連絡ください。その後のキャンセルはできませんのであらかじめご了承ください。




この講座は終了しました

注意事項

●本講座はZoomウェビナーを使用した、教室でもオンラインでも受講できるハイブリッド講座です(講師は教室で講義予定)。
●開講日の前日夜までに受講者の皆様に講座視聴リンクと受講のご案内をメールでお知らせいたします。メールが届かない場合は、 yk9yokohama@asahiculture.com までお問合せください。
●ソフトウェアを必ず最新版にアップデートの上ご覧ください。受講者全員に後日アーカイブ動画(1週間限定配信)のリンクをお送りいたします。

日程
2023/6/15, 6/29
曜日・時間
木曜 13:00~14:30
回数
2回
受講料(税込)
会員 6,380円 一般 8,580円
設備費(税込)
330円
その他
※ご参加の方を個別にあてることはありません。お気軽にご受講ください。
※同講師の常設講座「教科書で学ぶ数学」(教室開催のみ)もあります。→https://www.asahiculture.jp/course/yokohama/7c8dd9e2-91ef-8d66-6882-63d3355def53

講師詳細

柳谷 晃(ヤナギヤ アキラ)
1953年東京生まれ。1975年早稲田大学理工学部数学科卒業、同大学大学院理工学研究科博士課程修了。元早稲田大学理工学術院講師、早稲田大学エクステンションセンター講師。主な著書に『そこが知りたい!数学の不思議』『そこが知りたい!微分・積分』『手にとるように統計学がわかる本』(かんき出版)『忘れてしまった高校の数学を復習する本』(中経出版)『時そばの客は理系だった―落語で学ぶ数学』(幻冬舎新書)『教師の品格』(阪急コミュニケーションズ)『冥途の旅はなぜ四十九日なのか』(青春出版社)、『円周率πの世界』(講談社ブルーバックス)など多数。