【オンライン受講】幕末の天皇 Ⅰ 光格天皇とその時代
  • 教室・オンライン同時開催

  • 講師:藤田覚さん
  • 桜町殿行幸図 国立公文書館デジタルアーカイブより
  • 桜町殿行幸図 国立公文書館デジタルアーカイブより
  • 藤田 覚(東京大学名誉教授)
講師詳細

 幕末・明治維新期の前提として、18世紀末に始まる天皇と将軍の関係の変化を取り上げます。閑院宮(かんいんのみや)家から後桃園天皇の養子として皇位を継承した光格天皇(1771~1840)は、強い君主・皇統意識を背景に、幕府に天明飢饉に苦しむ窮民の救済を求め、朝廷儀式や神事の再興・復古、御所の復古的造営を実現し、天皇権威を回復・上昇させました。さらに、約900年ぶりに死後の称号に天皇号が再興され、天皇が日本社会の権威の頂点にあることが明示されました。
 光格天皇が切り開いた天皇権威の上昇は、孫の孝明天皇が幕末政治闘争の焦点になる契機となりました。光格天皇の生涯と、その事績を考えます。(講師・記)
<各回テーマ>
第1回  皇位継承の事情と帝王教育
第2回  窮民救済の要請と朝廷儀式・神事の再興復古
第3回  御所の復古的造営と尊号一件

〈ご案内事項〉
●本講座はオンラインセミナーアプリ「Zoom」ウェビナーを使った教室でもオンラインでも受講できるハイブリッド講座です。パソコンやタブレット、スマートフォンで配信を見ることができます。受講者側のお名前や映像、音声は配信されません。
●本講座は受講者全員に後日アーカイブ動画(1週間限定配信)のリンクをお送りいたします。期間内は受講者は何度でもご視聴いただけます。
●配布資料がある場合はメールでご案内いたします。郵送はしておりません。
●開講日の前日夜までに受講者の皆様に講座視聴リンクと受講のご案内をメールでお知らせいたします。弊社からのメールが届かない事案が発生しておりますため、モバイルメールアドレス(docomo、ezweb、SoftBankなど)はなるべく使用しないようお願い申し上げます。メールが届かない場合は yk9yokohama@asahiculture.com までお問合せください。
●Zoomのソフトウェアを必ず最新版にアップデートの上ご覧ください。スマートフォンやタブレットで視聴する場合はZoomアプリを事前にダウンロードしてください。
●ネット環境による切断やその他アプリの障害が起きた場合には、当社は責任を負いかねます。 またやむを得ない事情により実施できなかった場合は、受講料の全額をお返しいたします。
●第三者との講座視聴リンクの共有や貸与、SNSを含む他の媒体への転載、また、講座で配布した教材を受講目的以外で使用することは著作権の侵害になりますので、固くお断りいたします。
●オンライン講座の申し込みはWEB決済のみで承ります(開講日前日まで)。キャンセルは開講日の4日前まで承ります(手数料550円)。キャンセルの場合は yk9yokohama@asahiculture.com までご連絡ください。その後のキャンセルはできませんのであらかじめご了承ください。

この講座は終了しました

注意事項

★こちらではオンライン受講のお申込みを承ります。

教室(横浜の会場)での受講をご希望の場合はこちらから→ https://www.asahiculture.jp/course/yokohama/6b410f7e-1acf-8c08-76c2-6409a275fc40

●本講座はZoomウェビナーを使用した、教室とオンライン同時開催のハイブリッド講座です(講師は教室で講義予定。)
●開講日の前日夜までに受講者の皆様に講座視聴URLとパスワード、および受講のご案内をメールでお知らせいたします。メールが届かない場合は、 yk9yokohama@asahiculture.com までお問合せください。
●ソフトウェアを必ず最新版にアップデートの上ご覧ください。受講者全員に後日アーカイブ動画(1週間限定配信)のリンクをお送りいたします。

日程
2023/5/2, 5/9, 5/16
曜日・時間
火曜 13:00~14:30
回数
3回
受講料(税込)
会員 9,900円 一般 13,200円
設備費(税込)
495円
持ち物など
必要なレジュメは当日教室で配布します。メールアドレスのある方にはデータもお送りします

講師詳細

藤田 覚(フジタ サトル)
1946年生まれ、1974年東北大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学、東京大学史料編纂所、東京大学大学院人文社会系研究科教授を経て、現在東京大学名誉教授。
著書に、『天皇の歴史06 江戸時代の天皇』(講談社、2011年。2018年、講談社学術文庫)、『泰平のしくみ』(岩波書店、2012年)、『日本近世の歴史4 田沼時代』(吉川弘文館、2012年)、『近世史料論の世界』(校倉書房、2012年)、『シリーズ日本近世史⑤ 幕末から維新へ』(岩波新書、2015年)、『勘定奉行の江戸時代』(ちくま新書、2018年)、『光格天皇』(ミネルヴァ書房、2018年)、『インテリジェンス都市・江戸 江戸幕府の政治と情報システム』(朝日新書、2022年)、『人物叢書 遠山景晋』(吉川弘文館、2022年)ほか多数。