この講座は、ご入会が必要です。会員でない方は、ご入会の手続きをお願いいたします。
新・ゼロから学ぶ世界の歴史 20講
- 教室開催
- 堀井 弘一郎(日本大学講師)
画家ゴーギャンには「我々はどこから来たのか、我々は何者か、我々はどこへ行くのか」という絵があります。この講座では、1年間20講で人類の誕生から現代までをざっくりと概観しながら、この問いに向き合っていきたいと思います。「世界の歴史」を学ぶ機会のなかった方、あったけれどももう忘れてしまったなぁと思う方、もう一度学び直してみたいと考えている方など、大歓迎です。さぁ、ご一緒に「世界の歴史」の扉を開けて、我々人類、人間が歩んできた道のりを気球の上から眺めるような気分で旅してまいりましょう。(講師-記)*2022年4月開講。1年でたどります。各回テーマがありますので、途中受講歓迎です。
<各回テーマ>
第6回:ヨーロッパ世界の形成と封建社会の成立
-西欧封建社会形成や感染症の猛威の足跡をたどりながら「中世」の世界を眺める
第7回:東アジア世界の変動とモンゴル帝国
-宋の成立までの大変革期とユーラシアを席巻するモンゴル興亡の跡をたどる
第8回:トルコ・イラン・インド・中国の大帝国群の盛衰
-オスマン帝国、サファヴィー朝、ムガル帝国、明・清の大帝国群出現の時代を探る
第9回:ルネサンス・宗教改革から主権国家群の形成へ
-近世ヨーロッパの新潮流が世界をどう変えたか、主権国家とは何かを考える
第10回:市民革命・産業革命の進展と近代市民社会の形成
-フランス革命とナポレオン、産業革命の衝撃が時代をどう動かしたかをふり返る
*各回のテーマは予定です。状況に応じて、変更する場合がございます。
- 日程
- 2022/7/14, 7/28, 8/25, 9/8, 9/22
- 曜日・時間
- 第2週・第4週 木曜 13:30~15:00
- 回数
- 5回
- 受講料(税込)
- 会員 14,850円
- 設備費(税込)
- 825円
- 持ち物など
- ■毎回、プリントを配布する予定です。
こんな講座も
講師詳細
- 堀井 弘一郎(ホリイ コウイチロウ)
- 1952年生まれ。1976年京都大学法学部卒業。2009年日本大学大学院総合社会情報専攻博士後期課程修了。博士(総合社会文化)。都立高校教諭、開智国際大学講師、日本大学講師等を歴任。専門は中国近現代史・日中関係史。高校で世界史担当の経験ももつ。著書・論文に『「満州」から集団連行された鉄道技術者たち』(創土社)、『汪兆銘政権と新国民運動』(創土社)、『上海の戦後』(共編著、勉誠出版)、『戦時上海グレーゾーン』(共編著、勉誠出版)、『現代アジア事典』(共編著、文眞堂)、『アヘンからよむアジア史』(共著、勉誠出版)、「郷土史と戦時国際法をつなぐ」(『東京の歴史教育』48号)、「戦時下上海の日中新聞メディア」(『立命館 言語文化研究』30巻1号)、「「和平建国」の夢のあとさき」(共著『グレーゾーンと帝国』勉誠社)等。