この講座は、ご入会が必要です。会員でない方は、ご入会の手続きをお願いいたします。
残席わずか
基礎から学ぶ仏像の世界
- 教室開催
- 村松 哲文(駒澤大学教授)
仏像は、朝鮮半島を経由して、6世紀中頃日本に伝来しました。本講座では、仏像の鑑賞方法を学びながら、仏像を楽しく見るコツ、仏像から多くの情報を得る方法について映像を見ながら習得することを目標とします。これまで仏像を見てきた方から、これから仏像を見て廻ろうとする方まで、仏像鑑賞のノウハウを学ぶ仏像ファン必見の講座です。
今期は、平安時代の仏像のうち、特に有名な仏像を取り上げ、その仏像が制作された背景、信仰などを学びつつ、鑑賞する上で特に注目すべき点を分かりやすく解説します。(講師・記)
<2023年1~3月 各回のテーマ>(予定)
第1回 仁和寺薬師如来坐像の造形美 ←初回のテーマを変更しました(11/24記)
第2回 仁和寺阿弥陀三尊像の気品
第3回 法金剛院阿弥陀如来坐像の優美
第4回 即成院阿弥陀二十五菩薩の系譜
第5回 清凉寺阿弥陀三尊像の魅力
第6回 慈尊院弥勒如来坐像の意味
※朝日新聞掲載講座(掲載時タイトルは「基礎からの仏像」)
注意事項
★時間が変則です!1/23のみ15:30~17:00、以降の回は14:00~15:30です。
- 日程
- 2023/1/23, 1/30, 2/6, 2/20, 3/6, 3/20
- 曜日・時間
- 指定の 月曜 15:30~17:00
- 回数
- 6回
- 受講料(税込)
- 会員 17,820円
- 設備費(税込)
- 990円
- 持ち物など
- 必要な資料は当日教室にて配布します。
- その他
- 変則的な日程の場合がありますので、毎期、日時をご確認ください
★2/6(月)はルミネ休館日ですが朝日カルチャーセンターは営業しています。世界堂側のエレベーターをご利用ください。
こんな講座も
講師詳細
- 村松 哲文(ムラマツ テツフミ)
- 1967年東京都生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程満期退学。早稲田大学会津八一記念博物館を経て、現在駒澤大学仏教学部教授。その他、朝日カルチャー、日経カルチャー、早稲田大学エクステンションセンター、全国各地の公民館等で講師を務める。専攻は仏教美術史・禅美術。著書に「趣味どきっ!―アイドルと巡る仏像の世界―」(著書・NHK出版)「東大寺―美術史研究のあゆみ―」「興福寺―美術史研究のあゆみ―」(ともに共著・里文出版)「かわいい、キレイ、かっこいい たのしい仏像のみかた」(監修・日本文芸社)などがある。