この講座は、ご入会が必要です。会員でない方は、ご入会の手続きをお願いいたします。
この講座は終了しました
絵画制作をする上で大事な役割となるドローイング。
作家の思考は、ドローイングを通して見つけることができます。
クロッキーやデッサンで得た素材や知識を、どう作品に表現するのか。
空間や構成を意識して、自分の感性で作品制作を行いましょう。
講座ではガッシュ(不透明水彩絵の具)やインク、ペンなどを使い、人物や静物などを描きます。人物の場合は、人物をどう描きたいかをみつけるところからスタートし、様々な表情や動きをとらえ、絵画表現に活かす具体的な表現方法、技術を学びます。
静物の場合は、モチーフをどう料理しようとするかが大事です。モチーフのニュアンス、形、質感からポイントをつかみ、構成・構図を意識して作品制作に進めます。
★カリキュラム(描く内容)はお問い合わせください。
この講座は、ご入会が必要です。会員でない方は、ご入会の手続きをお願いいたします。
講座名 | ガッシュとドローイング |
---|---|
講師名 | 横森 幹男(立軌会同人) |
講座案内 | ![]() 作家の思考は、ドローイングを通して見つけることができます。 クロッキーやデッサンで得た素材や知識を、どう作品に表現するのか。 空間や構成を意識して、自分の感性で作品制作を行いましょう。 講座ではガッシュ(不透明水彩絵の具)やインク、ペンなどを使い、人物や静物などを描きます。人物の場合は、人物をどう描きたいかをみつけるところからスタートし、様々な表情や動きをとらえ、絵画表現に活かす具体的な表現方法、技術を学びます。 静物の場合は、モチーフをどう料理しようとするかが大事です。モチーフのニュアンス、形、質感からポイントをつかみ、構成・構図を意識して作品制作に進めます。 ★カリキュラム(描く内容)はお問い合わせください。 |
日程 | 2022/7/1, 7/15, 7/29, 8/5, 8/19, 9/2, 9/16, 9/30 |
曜日・時間 | 第1・3・5 金曜 10:00~12:30 |
回数 | 8回 |
受講料 (税込) |
会員 33,440円 |
設備費(税込) | 1,320円 |
持ち物など | ガッシュ(不透明水彩絵の具)、水彩道具一式、画用紙またはスケッチブック(F8~F10)、クロッキー帳(画用紙と同じ程度のサイズ)、インク(「ホルベイン」のスペシャルブラック)、コンテ(白・黒・茶)、鉛筆(2H~5Bを各1本)、ペン軸、ペン先、竹ペンまたは葦ペンなど(ペン先はインクの瓶に入る大きさのもの)※透明水彩も可 ※インクやコンテなどは全て揃えなくても大丈夫です |
その他 | ※7/29、9/30(第5週)も授業があります。 |
講師詳細 |
横森 幹男(ヨコモリ ミキオ) 1944年東京都生まれ、1968年東京芸術大学油画科卒業。1970年同大学院修了。1975年フランス政府給費留学生として渡仏、パリ国立高等美術学校(アトリエ、P.Mattey)に学ぶ。和の会(和光)、光の会展、交差展、立軌展ほか。個展多数。現在は立軌会同人。 |