この講座は、ご入会が必要です。会員でない方は、ご入会の手続きをお願いいたします。
お申し込み
古代の馬飼
- 教室・オンライン同時開催
- 加藤 謙吉(歴史研究家)
馬飼集団とともに朝鮮半島から古代の日本に導入された馬匹文化は、騎馬軍団の編成や、兵士の迅速な移動を可能にし、軍事面で革命的な変化をもたらしました。さらに物資の輸送手段として馬匹が利用されるようになると、交易活動が活性化し、必然的に大量の馬を保有する首長の経済力や政治力が強化されていきます。このような状況の下で、列島各地の首長たちは競って馬の獲得を目指し、馬飼集団を動員して馬の飼育を行いました。近年の考古学の研究成果にもとづくならば、各地で検出された馬骨や馬歯、馬遺存体の理化学的分析により、馬の原産地や搬入先までが特定できるようになり、王権の主導のもとに、馬匹文化が畿内から一元的に地方へ広がったという従来の通説的理解には、抜本的な見直しが必要となっています。今回の講座ではこうした点を踏まえて、古代の日本の馬飼の実情を探っていくつもりです。(講師記)
<カリキュラム>
第1回 日本における馬匹生産の実態
第2回 かわちのうまかい河内馬飼とやまとの倭うまかい馬飼
第3回 フミヒトの馬匹利用とぬかた額田馬の生産
〈ご案内事項〉
・本講座はオンラインセミナーアプリ「Zoom」ウェビナーを使ったオンラインでも、教室でも受講できるハイブリッド講座です(講師は教室)。パソコンやスマートフォン、タブレットでも配信を見ることができます。
・本講座はメール登録のある受講者全員に後日アーカイブ動画(1週間限定配信)のリンクをお送りいたします。期間内は受講者は何度でもご視聴いただけます。
・配布資料がある場合はメールでご案内いたします。郵送はしておりません。
・開講日の前日夜までにメールアドレス登録のある受講者の皆様に講座視聴リンクと受講のご案内をメールでお知らせいたします。弊社からのメールが届かない事案が発生しておりますため、モバイルメールアドレス(docomo、ezweb、SoftBankなど)はなるべく使用しないようお願い申し上げます。メールが届かない場合は yk9yokohama@asahiculture.com までお問合せください。
・Zoomのソフトウェアを必ず最新版にアップデートの上ご覧ください。スマートフォンやタブレットで視聴する場合はZoomアプリを事前にダウンロードしてください。
・ネット環境による切断やその他アプリの障害が起きた場合には、当社は責任を負いかねます。 またやむを得ない事情により実施できなかった場合は、受講料の全額をお返しいたします。
・第三者との講座視聴リンクの共有や貸与、SNSを含む他の媒体への転載、また、講座で配布した教材を受講目的以外で使用することは著作権の侵害になりますので、固くお断りいたします。
・オンライン講座の申し込みはWEB決済のみで承ります(開講日前日まで)。キャンセルは開講日の4日前まで承ります(手数料550円)。キャンセルの場合はyk9yokohama@asahiculture.comまでご連絡ください。その後のキャンセルはできませんのであらかじめご了承ください。
注意事項
・本講座はZoomウェビナーを使用した教室でもオンラインでも受講できるハイブリッド講座です(講師は教室)。開講日の前日夜までに受講者の皆様に講座視聴リンクと受講のご案内をメールでお知らせいたします。メールが届かない場合は、 【yk9yokohama@asahiculture.com】 までお問合せください。
・ソフトウェアを必ず最新版にアップデートの上ご覧ください。受講者全員に後日アーカイブ動画(1週間限定配信)のリンクをお送りいたします。
- 日程
- 2023/5/13, 6/10, 7/8
- 曜日・時間
- 土曜 13:00~14:45
- 回数
- 3回
- 受講料(税込)
- 会員 9,900円
- 設備費(税込)
- 495円
こんな講座も
講師詳細
- 加藤 謙吉(カトウ ケンキチ)
- 1948年三重県四日市市生まれ。1976年早稲田大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。成城大学・中央大学兼任講師、放送大学講師を歴任。博士(文学)。著書に『蘇我氏と大和王権』、『大和政権と古代氏族』、『大和の豪族と渡来人』、『大和政権とフミヒト制』(以上、吉川弘文館)、『秦氏とその民』、『吉士と西漢氏』(以上、白水社)、『日本古代の豪族と渡来人』(雄山閣)など。