インドの歴史
【1/28 時間帯変更あり】
- オンライン講座
- 小茄子川 歩(京都大学特任准教授)
インドといえば、皆さんは、何を思いうかべますでしょうか。インダス文明、ガンジス文明、仏教興起の地、マウリヤ朝、グプタ朝、ムガル朝、東インド会社、ガーンディー、ヒンドゥー教、カースト、カレーなどなど。いろいろなキーワードを簡単に思いうかべることができるかと思います。
本講座では、悠久の国・インドの超古代から近世まで(150万年前?〜19世紀半ば)を中心とする長期にわたる歴史を、最新の研究成果をふまえつつ、通史として概観します。
インドの通史を学ぶことは、当地の人類史における「変化しているようでじつは変化していないもの=インド文明の基層」と「変化しているもの/したもの=インド文明の構造変動」を整理することでもあります。本講座をとおして、多様性と複雑かつ複合的なダイナミズムに特徴づけられるインドを理解するための柔軟な視点も、インドの歴史の中から掘りおこしてみましょう。インドとは何か、という大きな問いにたいする答えを探すために。
(講師・記)*2021年10月開講。各回テーマがありますので、途中受講歓迎。今期終了。
<テーマ>
『インドの歴史-近世と近・現代』
【1/28 12:00~13:45】16.植民地インドの形成とインド社会(近世①)
【2/25 13:00~14:45】17.イギリス支配の新たな段階と分離・独立(近世②)
【3/25 13:00~14:45】18.独立後のインドと大国インドへの道(近・現代)/本講座のまとめ(予定)
<注意事項>
●本講座はオンラインセミナーアプリ「Zoom」ウェビナーを使ったオンライン講座です。パソコンやタブレット、スマートフォンで配信を見ることができます。受講者側のお名前や映像、音声は配信されません。
●受講者全員に後日アーカイブ動画(1週間限定配信)のリンクをお送りいたします。期間内は受講者は何度でもご視聴いただけます。
●配布資料がある場合はメールでご案内いたします。郵送はしておりません。
●開講日の前日夜までに受講者の皆様に講座視聴URL、および受講のご案内をメールでお知らせいたします。弊社からのメールが届かない事案が発生しておりますため、モバイルメールアドレス(docomo、au、SoftBank、Y!mobileなど)はなるべく使用しないようお願い申し上げます。メールが届かない場合はyk9yokohama@asahiculture.com までお問合せください。
●Zoomのソフトウェアを必ず最新版にアップデートの上ご覧ください。
●ネット環境による切断やその他アプリの障害が起きた場合には、当社は責任を負いかねます。
●やむを得ない事情により実施できなかった場合は、受講料の全額をお返しいたします。
●第三者との講座URLの共有や貸与、SNSを含む他の媒体への転載、また、講座で配布した教材を受講目的以外で使用することは著作権の侵害になりますので、固くお断りいたします。
●オンライン講座の申し込みはWEB決済のみで承ります(開講日の2日前まで)。
キャンセルは開講日の4日前まで承ります(手数料550円)。キャンセルの場合はyk9yokohama@asahiculture.comまでご連絡ください。その後のキャンセルはできませんのであらかじめご了承ください。
注意事項
【重要】1/28(土)は、講師都合により、時間帯が変更となりました。ご注意ください!
13:00~14:45⇒12:00~13:45
●本講座はオンラインセミナーアプリ「Zoom」ウェビナーを使ったオンライン講座です。開講日の前日夜までに受講者の皆様に講座視聴URL、および受講のご案内をメールでお知らせいたします。メールが届かない場合はyk9yokohama@asahiculture.com までお問合せください。
●ソフトウェアを最新版にアップデートの上ご覧ください。
●本講座は受講者全員に後日、動画(1週間限定配信)のリンクをお送りいたします。期間内、受講者は何度でもご視聴いただけます。
- 日程
- 2023/1/28, 2/25, 3/25
- 曜日・時間
- 第4週 土曜 12:00~13:45
- 回数
- 3回
- 受講料(税込)
- 会員 9,900円 一般 11,550円
こんな講座も
講師詳細
- 小茄子川 歩(コナスカワ アユム)
- 京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科・特任准教授
1981年生まれ。デカン大学院大学博士課程修了(Ph.D.)。2008年から2013年まで、インド政府招聘留学生としてインド共和国・プネーに所在するデカン大学院大学考古学科に学び、インダス文明遺跡の調査に参加。現在は同大学院大学が行うインダス文明遺跡の調査に発掘区画・整理作業責任者として参加している。日本学術振興会特別研究員PD、人間文化研究機構総合人間文化研究推進センター研究員/京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科客員准教授を経て、現職。専門は、考古学、南アジア基層社会文化・政治経済史研究。著書に『インダス文明の社会構造と都市の原理』(2016年、同成社、第6回日本南アジア学会賞受賞作品[2017年])、共編著に『社会進化の比較考古学—都市・権力・国家—』(2021年、雄山閣)。