この講座は、ご入会が必要です。会員でない方は、ご入会の手続きをお願いいたします。
お申し込み
仏典から学ぶ仏教の世界
- 教室・オンライン同時開催
- 安藤 嘉則(駒沢女子大学長)
仏教は長い歴史の中で国や民族を超えて人々の心の支えとなってきました。日本でも仏壇での般若心経の読経、写経、寺院参拝など、仏教に接する機会は多くあります。しかし読経や写経をしても、その経文をきちんと読んで理解されているのでしょうか。
そこで本講座では第1期,原始仏典、仏伝文学、ジャータカ、第2期,空の真理を説く般若心経や華厳経、第3期、衆生救済を説く法華経・観音経、阿弥陀経、無量寿経といった代表的な仏典を原典にもとづきつつも、理解しやすいように解説してまいります。
第Ⅱ期は日本をはじめ東アジアの仏教に大きな影響を与えた大乗仏教が生み出した経典のうち、般若経と華厳経について解説します。般若経典には、わずか262文字の般若心経や六百巻もある大般若経、あるいは禅宗なので尊ばれる金剛般若経があり、仏教の中心思想ともいえる「空」の教え、密教の教えなど、その思想には深い奥行きがあります。また華厳経には善財童子が五十三人の全知識(観音菩薩を含む)を訪ねる入法界品などがあります。これらの経典を理解することは、大乗仏教の基本思想を把握することであり、私たちの日本の仏教の理解へとつながります。 (講師記)
<今期のテーマ>
第Ⅱ期 大乗仏典の世界(1) ~『般若心経』・『華厳経』~
第1回 般若心経の教え(1)色即是空とは何か
第2回 般若心経の教え(2)咒の功徳と救済
第3回 金剛般若経の世界
第4回 華厳経の世界
<今後の予定>
第Ⅲ期 大乗仏典の世界(2) ~『法華経』・『観音経』・『阿弥陀経』~
〈ご案内事項〉
・本講座はオンラインセミナーアプリ「Zoom」ウェビナーを使ったオンラインでも、教室でも受講できるハイブリッド講座です(講師は教室)。パソコンやスマートフォン、タブレットでも配信を見ることができます。
・本講座はメール登録のある受講者全員に後日アーカイブ動画(1週間限定配信)のリンクをお送りいたします。期間内は受講者は何度でもご視聴いただけます。
・配布資料がある場合はメールでご案内いたします。郵送はしておりません。
・開講日の前日夜までにメールアドレス登録のある受講者の皆様に講座視聴リンクと受講のご案内をメールでお知らせいたします。弊社からのメールが届かない事案が発生しておりますため、モバイルメールアドレス(docomo、ezweb、SoftBankなど)はなるべく使用しないようお願い申し上げます。メールが届かない場合は yk9yokohama@asahiculture.com までお問合せください。
・Zoomのソフトウェアを必ず最新版にアップデートの上ご覧ください。スマートフォンやタブレットで視聴する場合はZoomアプリを事前にダウンロードしてください。
・ネット環境による切断やその他アプリの障害が起きた場合には、当社は責任を負いかねます。 またやむを得ない事情により実施できなかった場合は、受講料の全額をお返しいたします。
・第三者との講座視聴リンクの共有や貸与、SNSを含む他の媒体への転載、また、講座で配布した教材を受講目的以外で使用することは著作権の侵害になりますので、固くお断りいたします。
・オンライン講座の申し込みはWEB決済のみで承ります(開講日前日まで)。キャンセルは開講日の4日前まで承ります(手数料550円)。キャンセルの場合はyk9yokohama@asahiculture.comまでご連絡ください。その後のキャンセルはできませんのであらかじめご了承ください。
注意事項
★オンライン受講の方にお送りする資料データは、講座日当日にメール送信いたします。
予めご了承ください。
・本講座はZoomウェビナーを使用した教室でもオンラインでも受講できるハイブリッド講座です(講師は教室)。開講日の前日夜までに受講者の皆様に講座視聴リンクと受講のご案内をメールでお知らせいたします。メールが届かない場合は、 yk9yokohama@asahiculture.com までお問合せください。
・ソフトウェアを必ず最新版にアップデートの上ご覧ください。受講者全員に後日アーカイブ動画(1週間限定配信)のリンクをお送りいたします。
- 日程
- 2023/4/28, 5/26, 6/9, 6/23
- 曜日・時間
- 金曜 15:30~17:00
- 回数
- 4回
- 受講料(税込)
- 会員 13,200円
- 設備費(税込)
- 660円
こんな講座も
講師詳細
- 安藤 嘉則(アンドウ ヨシノリ)
- 1958年生まれ。東北大学文学部哲学科卒業。同大学院博士課程単位取得退学。専攻はインド哲学、仏教学。東方研究会専任研究員、曹洞宗宗学研究所所員、駒沢女子大学教授を経て、2020年4月より現職。著書に『遺教経に学ぶ』曹洞宗宗務庁、『中世禅宗文献の研究』図書刊行会、共著に『仏教入門』池田書店、『仏教行事散策』東京書籍、『仏教と仏事のすべて』主婦の友社、『道元思想のあゆみ3・江戸時代』吉川弘文館、『原典で読む原始仏教の世界』東京書籍ほか。