この講座は、ご入会が必要です。会員でない方は、ご入会の手続きをお願いいたします。
「続日本紀」一年一講
第Ⅱ部 聖武以後
- 教室開催
- 遠山 美都男(学習院大学講師)
『続日本紀』は平安時代初頭、桓武天皇の時代に成った史書であり、文武天皇が即位した697年から桓武治世の延暦10年(791)までの94年に及ぶ歴史が綴られています。奈良時代(710-784)がすっぽりとその中に収まることから、『続日本紀』は奈良時代研究にとって必読の史料とされてきました。講座では毎回『続日本紀』1年分を取り上げ(時に2~3回に分ける予定)、重要な記事や時代の雰囲気をうかがわせる記述を中心に読み込み、奈良時代のながれを学びます。(講師・記) ※2018年10月期開講。2022年10月期より、聖武天皇崩御後の第Ⅱ部スタート
<各回のテ―マ(予定)>
第1回 天平宝字二年(758)其の壱
第2回 天平宝字二年(758)其の弐
第3回 天平宝字二年(758)其の参
第4回 天平宝字二年(758)其の肆
第5回 天平宝字三年(759)其の壱
第6回 天平宝字三年(759)其の弐
第7回 天平宝字三年(759)其の参
講義の進みにより、多少前後する場合がございます。
- 日程
- 2023/4/11, 4/25, 5/9, 5/23, 5/30, 6/13, 6/27
- 曜日・時間
- 指定の 火曜 10:30~12:00
- 回数
- 7回
- 受講料(税込)
- 会員 23,100円
- 設備費(税込)
- 1,155円
- 持ち物など
- ●必要な資料は当日教室にて配布いたします。
●前回の講座で配布した資料を使用する場合があります。初めて参加される方、途中から受講される方は、お手数ですが前回の資料ご希望の旨を受付までお申し出ください。
参考テキスト: 『続日本紀(上・中・下)』(講談社学術文庫)
※あくまで参考図書です。朝日カルチャーでは販売しません。
こんな講座も
講師詳細
- 遠山 美都男(トオヤマ ミツオ)
- 1957年、東京都生まれ。81年学習院大学文学部史学科卒業。同大学院入学、学習院大学文学部助手を経て、現在、同非常勤講師。97年、学習院大学より博士(史学)の学位を授与される。著書に『壬申の乱』『新版 大化改新』(以上、中公新書)、『白村江』『天皇と日本の起源』『天智と持統』(以上、講談社現代新書)、『古代日本の女帝とキサキ』『天武天皇の企て』(以上、角川学芸出版)、『古代の皇位継承』『敗者の日本史 大化改新と蘇我氏』(以上、吉川弘文館)、『蘇我氏四代』(ミネルヴァ書房)、『天平の三皇女』(河出文庫)など多数。