この講座は、ご入会が必要です。会員でない方は、ご入会の手続きをお願いいたします。
この講座は終了しました
筆を使って描く画材と違って、色鉛筆は手加減がとても重要な画材です。そして、その手加減は自分自身でコントロールできるようになる必要があります。理屈ではありません。基本となる練習を積むことです。
「…こんな練習をもう少しじっくりできたら…」という思いをずっともっていましたが、それを形にした練習帖が出来ました。皆さんと一緒に、ちょっとしたコツを学びながら楽しく練習していきましょう。(講師・記)
<進め方>
指定のテキストをお持ちいただき、描きこんでいきます。テキストが終わりましたら、自由課題へ進みます。
テキスト
『描き込み式色鉛筆ワークブック』(誠文堂新光社)
☆初回に体験受講ができます。講座名「ぬり絵で学ぶ色鉛筆画はじめの一歩」
この講座は、ご入会が必要です。会員でない方は、ご入会の手続きをお願いいたします。
講座名 | 色鉛筆で楽しむ細密画の世界 |
---|---|
講師名 | 河合 ひとみ(イラストレーター) |
講座案内 | ![]() 「…こんな練習をもう少しじっくりできたら…」という思いをずっともっていましたが、それを形にした練習帖が出来ました。皆さんと一緒に、ちょっとしたコツを学びながら楽しく練習していきましょう。(講師・記) <進め方> 指定のテキストをお持ちいただき、描きこんでいきます。テキストが終わりましたら、自由課題へ進みます。 テキスト 『描き込み式色鉛筆ワークブック』(誠文堂新光社) ☆初回に体験受講ができます。講座名「ぬり絵で学ぶ色鉛筆画はじめの一歩」 |
日程 | 2023/1/25, 2/22, 3/22 |
曜日・時間 | 第4 水曜 10:15~12:15 |
回数 | 3回 |
受講料 (税込) |
会員 10,890円 |
設備費(税込) | 495円 |
持ち物など | 新規の方は、テキスト『描き込み式色鉛筆ワークブック』(誠文堂新光社)を、各自ご用意ください。 経験者の方は『描き込み式色鉛筆テクニックブック』(誠文堂新光社)も使用していただけます。 ・持ち物: 色鉛筆(12色以上)、 消ゴムまたはねり消ゴム、ケント紙(B5くらい)、2Hの鉛筆 |
その他 | ※ルミネ開店前は1階からエレベーターをご利用ください。 |
講師詳細 |
河合 ひとみ(カワイ ヒトミ) 東京外国語大学ロシア語学科卒業。1970年代初め、細密画を色鉛筆で描いてみようと思い立つ。大学卒業後、会社勤務や英語教師を務めるかたわら、イラストの仕事も続ける。現在は、東京都及び神奈川県のカルチャーセンター等で色鉛筆画の講座を多数担当。色鉛筆に関する著書も多く、翻訳されて海外でも販売されている。『描き込み式 花の色鉛筆ワークブック』、『あいうえお ぬりえの旅』、『日本の四季 ぬりえの旅』(すべて誠文堂新光社)など著書多数。 HP:http://www.pencil-work.com/index.html |