この講座は、ご入会が必要です。会員でない方は、ご入会の手続きをお願いいたします。
お申し込み- 見学可
短歌の読み方、作り方
- 教室開催
- 阿木津 英(「八雁」編集発行人)
良きものにふれて、それを味わう―これこそは、人として生まれてきた甲斐ある、わたしたちの生をもっとも豊かにすることでしょう。
歌は、「短歌」とよばれるようになってからすでに百年が経ちます。近代以降の短歌の蓄積を鑑賞し、こころゆくまで味わい、それを養分としながら明日をひらくための自らの歌をも紡いでいきましょう。 (講師・記)
<クラスの進め方>
よき歌を作るには、よき歌を知らなければなりません。明治の歌人から、大正・昭和を経て現在にいたるまで、短歌百年の優れた作品をあげながら、読み方を学びます。その蓄積が、おのずと自らの歌に反映されるでしょう。時間の後半は歌評会で、実地に作歌の基本を学びます。
※作品は、毎回2首ご用意ください。(兼題なし。自由題です。/新規の方は、初回の提出は自由です。)
注意事項
★2023年4月期より、「第2日曜 10:00~12:00」に変更となります。
★4/16は、第3週です。
●ご新規の方は、お電話(042-527-6511)にてご予約を承ります。
【日曜日の受付業務について】
日曜日の受付窓口は3/19、3/26、4/2、4/9、6/18、6/25のみ営業いたします。
※それ以外の日曜日は窓口手続きはできません。講座は通常通り行います。
※ご不便をおかけいたしますが、日曜日に開催する講座のお申込みは、WEB決済、コンビニエンスストアでの振り込みをご利用の上、事前に手続きをお済ませください。
- 日程
- 2023/4/16, 5/14, 6/11
- 曜日・時間
- 日曜 10:00~12:00
- 回数
- 3回
- 受講料(税込)
- 会員 9,570円
- 設備費(税込)
- 495円
- その他
- ※教室での授業が難しい状況の場合は、添削に切り替えとなる場合もございます。
こんな講座も
講師詳細
- 阿木津 英(アキツ エイ)
- 日本文芸家協会会員。現代歌人協会会員。79年短歌研究新人賞、85年現代歌人協会賞、03年短歌研究賞受賞。歌集に『紫木蓮まで・風舌』『天の鴉片』『白微光』『宇宙舞踏』『巖のちから』等、評論集に『二十世紀短歌と女の歌』等多数。現在、日本女子大・文教大講師。