音楽とダイバーシティ 多様性のある社会とは
  • オンライン講座

  • 菅野恵理子さん
  • 菅野 恵理子(音楽ジャーナリスト)
講師詳細

 今社会に、多様性(ダイバーシティ)が求められています。様々な立場の人々の思いが発信され、広く共有されるようになったことがこの背景にあります。そのような多様な声や感覚に気づき、音として表現されてきたのが音楽です。今音楽や芸術が注目されているのは自然な流れであり、社会全体の弾力性を取り戻そうという無意識の表れでしょう。また多様性は創造力やイノベーションにも繋がります。多様な属性や思考をもつ個々の知が共有されることで、新しい視点や盲点に気づき、集団としての知が生み出されることが分かっています。多様性や創造性の象徴である音楽-その歴史を振り返りつつ、これからの社会でのあり方や生かし方を探っていきます。(講師・記)


【カリキュラム】  ※曲目は変更する可能性があります。
第1回 身近な多様性への気づき :社会の外にある自然と、内なる自分
 ストラヴィンスキー、メシアン、ドビュッシー、プーランク、ショパン、他

第2回 社会の変容と音楽のあり方の変化 :多様性と統一性の間で
 民族音楽、中世~ルネサンスの音楽、バッハ、バルトーク、キャロライン・ショウ、他

第3回 イノベーターたちの多様な視点 :時代の集合知と、普遍性への昇華
 バッハ、ベートーヴェン、バルトーク、ドビュッシー、他



〈ご案内事項〉
●本講座はオンラインセミナーアプリ「Zoom」ウェビナーを使ったオンライン講座です。パソコンやタブレット、スマートフォンで配信を見ることができます。受講者側のお名前や映像、音声は配信されません。
●本講座は受講者全員に後日アーカイブ動画(1週間限定配信)のリンクをお送りいたします。期間内は受講者は何度でもご視聴いただけます。
●配布資料がある場合はメールでご案内いたします。郵送はしておりません。
●開講日の前日夜までに受講者の皆様に講座視聴リンクと受講のご案内をメールでお知らせいたします。弊社からのメールが届かない事案が発生しておりますため、モバイルメールアドレス(docomo、ezweb、SoftBankなど)はなるべく使用しないようお願い申し上げます。メールが届かない場合は tc9acc2@asahiculture.com までお問合せください。
●Zoomのソフトウェアを必ず最新版にアップデートの上ご覧ください。スマートフォンやタブレットで視聴する場合はZoomアプリを事前にダウンロードしてください。
●ネット環境による切断やその他アプリの障害が起きた場合には、当社は責任を負いかねます。 またやむを得ない事情により実施できなかった場合は、受講料の全額をお返しいたします。
●第三者との講座視聴リンクの共有や貸与、SNSを含む他の媒体への転載、また、講座で配布した教材を受講目的以外で使用することは著作権の侵害になりますので、固くお断りいたします。
●オンライン講座の申し込みはWEB決済のみで承ります(開講日2日前まで)。キャンセルは開講日の4日前まで承ります(手数料550円)。キャンセルの場合はtc9acc2@asahiculture.com までご連絡ください。その後のキャンセルはできませんのであらかじめご了承ください。



この講座は終了しました

注意事項

●本講座はZoomウェビナーを使用したオンライン講座です。(講師はオンライン)。開講日の前日夜までに受講者の皆様に講座視聴リンクと受講のご案内をメールでお知らせいたします。メールが届かない場合は、tc9acc2@asahiculture.com までお問合せください。
●ソフトウェアを必ず最新版にアップデートの上ご覧ください。受講者全員に後日アーカイブ動画(1週間限定配信)のリンクをお送りいたします。

◇お申し込み締切(2日前)
◇キャンセル締切(4日前)

日程
2023/4/22, 5/13, 6/3
曜日・時間
土曜 10:30~12:00
回数
3回
受講料(税込)
会員 9,999円 一般 13,299円

講師詳細

菅野 恵理子(スガノ エリコ)
音楽ジャーナリストとして海外での豊富な音楽教育取材・国際コンクール演奏評をもとに「音楽で人を育て、社会を繋げる」をテーマに講演や執筆、また企業・教育機関向けに人材育成のための音楽ワークショッププログラムを開発している。上智大学外国語学部卒業。在学中に英ランカスター大学へ交換留学し、社会学を学ぶ。全日本ピアノ指導者協会研究会員、マレーシア・ショパン協会アソシエイトメンバー。著書に『MIT 音楽の授業』(2020)あさ出版、『ハーバード大学は「音楽」で人を育てる』(2015)アルテスパブリッシング、『未来の人材は「音楽」で育てる』(2018)アルテスパブリッシング、インタビュー集『生徒を伸ばす!ピアノ教材大研究』(2014)ヤマハミュージックメディア、他。オンライン連載に『海外の音楽教育ライブリポート』『子どもの可能性を広げるフランスのアート教育』ピティナHP、他多数。講師公式HP➡https://www.erikosugano.com