あなたは、なに主義? ~16タイプと政治・経済思想~
- オンライン講座
- 橋本 努(北海道大学大学院経済学研究院教授)
共産主義、自由主義、保守主義、エコロジー派など、世の中には様々なイデオロギーの立場があります。みなさんは「なに主義」に当てはまるでしょうか。政治は「リベラル」と「保守」の対立として語られることが多いですが、背後にはいろいろなイデオロギー的立場があります。自分がどんな立場に賛成で、どんな立場に反対なのか、今一度検討してみませんか。
本講座では、例えば「サラリーマンはネクタイをすべきかどうか」といった、ごく身近な例を用いた質問に答えていただくことで、ご自身のイデオロギー的立場が分かる仕掛けになっています。立場は16類型に分かれ、それぞれの立場にはそれを支える政治思想や経済思想があります。その思想について、3回に分けて探っていきます。(講師・記)
【カリキュラム】
第1回 利益と道徳のどちらを優先すべきか
第2回 あなたは、なに主義? イデオロギーの16類型
第3回 四つのタイプ(祭司型/主体化型/ヒューマニズム型/サバイバル型)
〈ご案内事項〉
●本講座はオンラインセミナーアプリ「Zoom」ウェビナーを使ったオンライン講座です。パソコンやタブレット、スマートフォンで配信を見ることができます。受講者側のお名前や映像、音声は配信されません。
●本講座は受講者全員に後日アーカイブ動画(1週間限定配信)のリンクをお送りいたします。期間内は受講者は何度でもご視聴いただけます。
●配布資料がある場合はメールでご案内いたします。郵送はしておりません。
●開講日の前日夜までに受講者の皆様に講座視聴リンクと受講のご案内をメールでお知らせいたします。弊社からのメールが届かない事案が発生しておりますため、モバイルメールアドレス(docomo、ezweb、SoftBankなど)はなるべく使用しないようお願い申し上げます。メールが届かない場合は tc9acc2@asahiculture.com までお問合せください。
●Zoomのソフトウェアを必ず最新版にアップデートの上ご覧ください。スマートフォンやタブレットで視聴する場合はZoomアプリを事前にダウンロードしてください。
●ネット環境による切断やその他アプリの障害が起きた場合には、当社は責任を負いかねます。 またやむを得ない事情により実施できなかった場合は、受講料の全額をお返しいたします。
●第三者との講座視聴リンクの共有や貸与、SNSを含む他の媒体への転載、また、講座で配布した教材を受講目的以外で使用することは著作権の侵害になりますので、固くお断りいたします。
●オンライン講座の申し込みはWEB決済のみで承ります(開講日2日前まで)。キャンセルは開講日の4日前まで承ります(手数料550円)。キャンセルの場合はtc9acc2@asahiculture.com までご連絡ください。その後のキャンセルはできませんのであらかじめご了承ください。
注意事項
●本講座はZoomウェビナーを使用したオンライン講座です。(講師はオンライン)。開講日の前日夜までに受講者の皆様に講座視聴リンクと受講のご案内をメールでお知らせいたします。メールが届かない場合は、tc9acc2@asahiculture.com までお問合せください。
●ソフトウェアを必ず最新版にアップデートの上ご覧ください。受講者全員に後日アーカイブ動画(1週間限定配信)のリンクをお送りいたします。
◇お申し込み締切(2日前) ➡延長します!当日9:30まで
◇キャンセル締切(4日前)
- 日程
- 2023/2/14, 2/21, 2/28
- 曜日・時間
- 火曜 10:30~12:00
- 回数
- 3回
- 受講料(税込)
- 会員 9,900円 一般 13,200円
- 持ち物など
- 【参考文献】
●橋本努『経済倫理=あなたは、なに主義?』(2008)講談社選書メチエ
こんな講座も
講師詳細
- 橋本 努(ハシモト ツトム)
- 1967年生まれ。北海道大学大学院経済学研究院教授。シノドス国際社会動向研究所、所長。専門は、経済社会学、社会哲学。主な著書に、Liberalism and the Philosophy of Economics, Routledge, 2022. 、『自由原理 来るべき福祉国家の理念』(2021)岩波書店、『消費ミニマリズムの倫理と脱資本主義の精神』(2021)筑摩選書、『経済倫理=あなたは、なに主義?』(2008)講談社選書メチエ、『解読 ウェーバー『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』』(2019)講談社選書メチエ、『自由の論法 ポパー・ミーゼス・ハイエク』(2022)創文社、『帝国の条件 自由を育む秩序の原理』(2007)弘文堂、『自由に生きるとはどういうことか 戦後日本社会論』(2007)ちくま新書、『学問の技法』(2013)ちくま新書、他多数。