短歌を語ろう オンライン歌会
- オンライン講座
- 東 直子(歌人・作家)
ひとつのテーマに沿って、歌を詠み、選歌に参加していただく歌会形式で楽しく進行します。
講師によるすべての作品についての講評と選歌を通して受講生同士の感想を交えながら短歌の世界をじっくり味わいます。創作術から鑑賞法まで楽しく学びましょう。(講師・記)
<短歌の提出について>
■次回の課題:題詠「岸」一首(この文字を必ず入れて歌を作って下さい)
■締切:8月22日(火)必着
※確認後、2、3日で受理メールを送信いたします。
・メールにて1首ご提出ください。ペンネーム可、本名も忘れず記載してください。
・締切後、無記名の歌集をお送りします。その中からお好きな歌を選んでいただく「選歌」にご参加ください。選歌の詳細は、歌集送付時にご案内します。
<メールの宛先>
アドレス: tc9acc2@asahiculture.com
件名:【短歌を語ろう】 と記載してください。
〈ご案内事項〉
・本講座はオンラインセミナーアプリ「Zoom」ミーティングを使ったオンライン講座です。パソコンやスマートフォン、タブレットで配信を見ることができます。受講者のお名前や映像・音声がクラス内で共有されます。予めご了承ください。
・本講座はアーカイブ動画の配信はございません。
・配布資料がある場合はメールでご案内いたします。郵送はしておりません。
・開講日の前日夜までに受講者の皆様に講座視聴リンクとID、パスワード、および受講のご案内をメールでお知らせいたします。弊社からのメールが届かない事案が発生しておりますため、モバイルメールアドレス(docomo、ezweb、SoftBankなど)はなるべく使用しないようお願い申し上げます。メールが届かない場合は tc9acc2@asahiculture.com までお問合せください。
・Zoomのソフトウェアを必ず最新版にアップデートの上ご覧ください。スマートフォンやタブレットで視聴する場合はZoomアプリを事前にダウンロードしてください。
・ネット環境による切断やその他アプリの障害が起きた場合には、当社は責任を負いかねます。 またやむを得ない事情により実施できなかった場合は、受講料の全額をお返しいたします。
・録画やダウンロード、スクリーンショット、第三者との講座視聴リンクの共有や貸与、SNSを含む他の媒体への転載、また、講座で配布した教材を受講目的以外で使用することは著作権の侵害になりますので、固くお断りいたします。
・オンライン講座の申し込みはWEB決済のみで承ります(開講日前日まで)。キャンセルは開講日の4日前まで承ります(手数料550円)。キャンセルの場合はtc9acc2@asahiculture.comまでご連絡ください。その後のキャンセルはできませんのであらかじめご了承ください。
注意事項
・本講座はZoomミーティングを使用したオンライン講座です。開講日の前日夜までに、受講者の皆様に講座視聴リンクと受講のご案内をメールでお知らせいたします。メールが届かない場合は、 tc9acc2@asahiculture.com までお問合せください。
・ソフトウェアを必ず最新版にアップデートの上ご覧ください。本講座はアーカイブ動画の配信はありません。
・欠席される方は事前にご連絡ください。
- 日程
- 2023/7/7, 8/4, 9/1
- 曜日・時間
- 第1 金曜 19:00~21:00
- 回数
- 3回
- 受講料(税込)
- 会員 10,230円 一般 11,880円
- その他
- お申し込みは投稿締切日までにお済ませください。
講師詳細
- 東 直子(ヒガシ ナオコ)
- 1963年生まれ。歌人、作家。1996年第7回歌壇賞、2016年小説『いとの森の家』(ポプラ社)で第31 回坪田譲治文学賞受賞。歌集に『春原さんのリコーダー』『青卵』(共にちくま文庫)、『十階』(ふらんす堂)、小説に『とりつくしま』(ちくま文庫)、『晴れ女の耳』(角川文庫)、『階段にパレット』(ポプラ社)、エッセイ集に『愛のうた』(中公文庫)、入門書に『短歌の詰め合わせ』(アリス館)、『短歌の時間』(春陽堂書店)、穂村弘との共著に『しびれる短歌』(ちくまプリマー 新書)、『短歌遠足帖』(ふらんす堂)。最新刊はエッセイ集『レモン石鹸泡立てる』(共和国)。