飲んで、触って日本茶を知ろう
- 教室開催
- 三木 雄貴秀(日本茶インストラクター)
普段何気にスーパーなどで購入して飲んでいる日本茶。
どのようにして値段が決められて、店頭に販売されているかご存じでしょうか。
それは、静岡、京都、鹿児島などにあるお茶市場というところでお茶の生産者が販売用に持ってきたお茶の外観や抽出したお茶を見て、値段などを決められているのです。
今回は、その茶市場で行っているお茶の外観の拝見や、お茶の葉を手で触っていただいたり、それぞれの茶を飲んでもらい、お茶の摘採時期などでどのくらいお茶の葉が違うのか体験していただきます。
品種は、あさひ、さみどり、うじひかり、つゆひかり、おくみどり、さえみどりを用意する予定です。
なかなか体験できないことですので、美味しいお茶を飲みたい方、お茶をもっと知りたい方などぜひ参加ください。(講師・記)
注意事項
※材料手配の都合上、1/22(土)17:00までにご入金ください。
【日曜日の受付業務について】
日曜日の受付窓口は12/19,12/26、2022年1/9,1/16のみ営業いたします。
※それ以外の日曜日は窓口手続きはできません。講座は通常通り行います。
※ご不便をおかけいたしますが、日曜日に開催する講座のお申込みは、WEB決済、コンビニエンスストアでの振り込みをご利用の上、事前に手続きをお済ませください。
- 日程
- 2022/1/29
- 曜日・時間
- 土曜 13:00~15:00
- 回数
- 1回
- 受講料(税込)
- 会員 3,300円 一般 4,400円
- 教材費(税込)
- 教材費 3,135円
- 設備費(税込)
- 165円
- 持ち物など
- <持ち物>筆記用具、持ち帰り用の小さな缶または、ビン
※手の保湿クリームや香水などはご遠慮願います。(いろんな緑茶を手で触ったり香りを嗅いだりするため。)
こんな講座も
講師詳細
- 三木 雄貴秀(ミキ ユキヒデ)
- 1958年東京都生まれ。防衛大学校理工学部応用物理学科卒。日本茶インストラクター、表千家教授、茶文化交流会代表、The Tea Company株式会社顧問。1990年に表千家入門。1996年から初心者を対象にした茶道の稽古を都内で定期的に開催。2002年に日本茶インストラクターの資格を取得し、全国各地で日本茶の淹れ方や美味しさなど日本茶文化を伝えている。現在はそのかたわら、日本各地から茶葉を仕入れつつ、中国茶についても研究している。第13回全国玉露の淹れ方コンテスト優勝(2019年)。