この講座は、ご入会が必要です。会員でない方は、ご入会の手続きをお願いいたします。
漢詩で考える人生ー阮籍と陶淵明
- 教室・オンライン同時開催
- 大上 正美(青山学院大学名誉教授)
三世紀半ばの阮籍(210-263)は三国志の魏から西晋への、五世紀初めの陶淵明(365-427)は南朝の東晋から宋への、それぞれの王朝交代の苛酷な時代を生きた詩人です。
阮籍には「詠懐詩」(自己の内面を詠う詩)と題された五言詩八十二首、四言詩十三首の連作があり、体制内存在として韜晦しながらどこまでも自由人として生きる思索を書き連ねています。阮籍の自由を求める精神を受け継いだ陶淵明は、人生半ば、役人を辞して郷里で隠遁詩人、田園詩人として豊かな内面を探り続けます。
今期は「詩言志(詩は志を言う」、中国古典詩を貫く文学精神を読み取りたいと思います。(講師・記)
※テキスト:毎回プリントを配布します。(オンライン受講の方へはメール添付にて送付します。
郵送はいたしません。)
★1月の初回を体験受講できます。1日体験はこちら
https://www.asahiculture.jp/course/tachikawa/3b97088f-579f-5e37-4196-6322cadc0a1d
〈ご案内事項〉
・本講座はオンラインセミナーアプリ「Zoom」ウェビナーを使ったオンラインでも、教室でも受講できるハイブリッド講座です(講師は教室)。パソコンやスマートフォン、タブレットでも配信を見ることができます。
・本講座はメール登録のある受講者全員に後日アーカイブ動画(1週間限定配信)のリンクをお送りいたします。期間内は受講者は何度でもご視聴いただけます。
・配布資料がある場合はメールでご案内いたします。郵送はしておりません。
・開講日の前日夜までにメールアドレス登録のある受講者の皆様に講座視聴リンクと受講のご案内をメールでお知らせいたします。弊社からのメールが届かない事案が発生しておりますため、モバイルメールアドレス(docomo、ezweb、SoftBankなど)はなるべく使用しないようお願い申し上げます。メールが届かない場合は tc9acc2@asahiculture.com までお問合せください。
・Zoomのソフトウェアを必ず最新版にアップデートの上ご覧ください。スマートフォンやタブレットで視聴する場合はZoomアプリを事前にダウンロードしてください。
・ネット環境による切断やその他アプリの障害が起きた場合には、当社は責任を負いかねます。 またやむを得ない事情により実施できなかった場合は、受講料の全額をお返しいたします。
・第三者との講座視聴リンクのの共有や貸与、SNSを含む他の媒体への転載、また、講座で配布した教材を受講目的以外で使用することは著作権の侵害になりますので、固くお断りいたします。
・オンライン講座の申し込みはWEB決済のみで承ります(開講日前日まで)。キャンセルは開講日の4日前まで承ります(手数料550円)。キャンセルの場合はtc9acc2@asahiculture.com までご連絡ください。その後のキャンセルはできませんのであらかじめご了承ください。
☆オンライン受講手引きはこちらをご覧ください → https://www.asahiculture.jp/page/online_howto_zoom
注意事項
・本講座はZoomウェビナーを使用した教室でもオンラインでも受講できるハイブリッド講座です(講師は教室)。開講日の前日夜までに受講者の皆様に講座視聴リンクと受講のご案内をメールでお知らせいたします。メールが届かない場合は、 tc9acc2@asahiculture.com までお問合せください。
・ソフトウェアを必ず最新版にアップデートの上ご覧ください。受講者全員に後日アーカイブ動画(1週間限定配信)のリンクをお送りいたします。
- 日程
- 2023/1/14, 1/28, 2/11, 2/25, 3/11, 3/25
- 曜日・時間
- 第2・4 土曜 10:15~12:15
- 回数
- 6回
- 受講料(税込)
- 会員 19,800円
- 設備費(税込)
- 990円
- 持ち物など
- 毎回プリントを配布します。
- その他
- ※LUMINE開店前は1階からエレベーターで9階までお越しください。
こんな講座も
講師詳細
- 大上 正美(オオガミ マサミ)
- 東京教育大学大学院修士課程修了。博士(文学)(京都大学)。著書に『中国古典詩聚花 思索と詠懐』(小学館)、『阮籍・嵆康の文学』、『言志と縁情』(創文社)、「唐詩の抒情」(朝倉書店)など。