この講座は、ご入会が必要です。会員でない方は、ご入会の手続きをお願いいたします。
「遠野物語」を読む 柳田謎解き学の原点の書として
- 教室・オンライン同時開催
- 小田 富英(『柳田國男全集』編集委員)
広大な裾野をもつ柳田国男の学問は、日本人とは何かという大きな課題から、私たちの何気ないしぐさの根源がどこにあるのかといった素朴な疑問までを包み込んでいます。私は、「柳田国男年譜」を作成する過程で、柳田学を「謎解きの学問」と位置づけることに意味を見つけました。そして、『遠野物語』こそ、その「謎解き」の原点の書だと思うに至りました。一昨年まで12回にわたってテーマ別に『遠野物語』を読み、その魅力を探ってきましたが、昨年度から、119話全話を順番(柳田が考えた配列順)に、謎を解くように丁寧に読み進めてきています。
広大な裾野をもつ柳田国男の学問は、日本人とは何かという大きな課題から、私たちの何気ないしぐさの根源がどこにあるのかといった素朴な疑問までを包み込んでいます。私は、「柳田国男年譜」を作成する過程で、柳田学を「謎解きの学問」と位置づけることに意味を見つけました。そして、『遠野物語』こそ、その「謎解き」の原
点の書だと思うに至りました。
第Ⅰ期は、テーマ別に『遠野物語』を読み、その魅力を探ってきましたが、2021年度からの第Ⅱ期では、119話全話を順番(柳田が考えた配列順)に、謎を解くように読み進め、3月で全ての話を読み終えました。
今期、2023年4月からの三回は、名文と言われる「序」と、最終回として、皆さまにとっての「一番話」を見つけてもらい一度締めたいと思います。7月からの第Ⅲ期は、新しい方々とご一緒に、今まで見つけてきた「謎」の解明に向けて、もう一歩掘り下げて考える会とします。講座名は、「『遠野物語』119の謎を探る」の予定です。(※7月以降の詳細は、5月中旬以降にHP等でご案内します。)
今までの多様な「謎」に加え、その解明も多彩になるでしょう。みなさんと共に楽しく読み進め、お一人お一人の納得を得ることを目的としたいと考えています。ぜひいらしてください。お待ちしています。
〈ご案内事項〉
・本講座は教室でも、オンラインセミナーアプリ「Zoom」ウェビナーを使ったオンラインでも、受講できるハイブリッド講座です(講師は教室で指導します)。パソコンやタブレット、スマートフォンでも配信を見ることができます。
・本講座はメール登録のある受講者全員に後日アーカイブ動画(1週間限定配信)のリンクをお送りいたします。期間内は受講者は何度でもご視聴いただけます。
・配布資料がある場合はメールでご案内いたします。郵送はしておりません。
・開講日の前日夜までにメールアドレス登録のある受講者の皆様に講座視聴URLとパスワード、および受講のご案内をメールでお知らせいたします。弊社からのメールが届かない事案が発生しておりますため、モバイルメールアドレス(docomo、au、SoftBank、Y!mobileなど)はなるべく使用しないようお願い申し上げます。メールが届かない場合はtc9acc2@asahiculture.comまでお問合せください。
・Zoomのソフトウェアを必ず最新版にアップデートの上ご覧ください。
・ネット環境による切断やその他アプリの障害が起きた場合には、当社は責任を負いかねます。 またやむを得ない事情により実施できなかった場合は、受講料の全額をお返しいたします。
・第三者との講座URLの共有や貸与、SNSを含む他の媒体への転載、また、講座で配布した教材を受講目的以外で使用することは著作権の侵害になりますので、固くお断りいたします。
・オンライン講座の申し込みはWEB決済のみで承ります(開講日前日まで)。キャンセルは開講日の4日前まで承ります(手数料550円)。キャンセルの場合はtc9acc2@asahiculture.comまでご連絡ください。その後のキャンセルはできませんのであらかじめご了承ください。
【オンライン受講方法】はこちら。ご受講いただくために必要な、事前の準備内容をご確認下さい。 https://www.asahiculture.jp/page/tachikawa/howto
注意事項
・本講座はZoomウェビナーを使った、教室でもオンラインでも受講できるハイブリッド講座です。(講師は教室で指導します)。開講日の前日夜までに受講者の皆様に講座視聴URLとパスワード、および受講のご案内をメールでお知らせいたします。メールが届かない場合は、 tc9acc2@asahiculture.com までお問合せください。
・ソフトウェアを必ず最新版にアップデートの上ご覧ください。
・メールアドレスの登録がある受講者全員に後日アーカイブ動画(1週間限定配信)のリンクをお送りいたします。
- 日程
- 2023/4/27, 5/25, 6/22
- 曜日・時間
- 第4週 木曜 13:30~15:00
- 回数
- 3回
- 受講料(税込)
- 会員 9,900円
- 設備費(税込)
- 495円
講師詳細
- 小田 富英(オダ トミヒデ)
- 東京学芸大学卒。36年間東京都公立小学校教員を勤めた後、作新学院大学特任教授を経て、現在『柳田国男全集』編集委員、日本地名研究所『地名と風土』編集長、遠野文化研究センター研究員、常民大学運営委員、全面教育学研究会会員、『遠野物語』で交流を楽しむ会(『遠野物語』交流楽会)代表など。編著:『柳田國男全集』別巻Ⅰ「年譜」(筑摩書房)、『柳田國男自筆 原本 遠野物語』(岩波書店)。共著:『柳田国男伝』(三一書房)、『口語訳 遠野物語』(河出文庫)、『犯罪の民俗学 2』(批評社)、『わいわい学級』(現代書館)、『地域に根ざす民衆文化の創造―「常民大学」の総合的研究』(藤原書店)など。論文:「初稿本『遠野物語』の問題」(国文学)、「柳田国男おじいさんのメッセージ」(『毎日小学生新聞』連載)、「平地人とはだれか」三回連載(『伊那民俗研究』『遠野学』)、「『遠野物語』と遠野郷民俗誌の間」(『地名と風土』第13号)、「新渡戸稲造と柳田国男」(『新渡戸稲造の世界』第28号)、「柳田国男ゆかりの富山の土地と人」(『地名と風土』第14号)、「柳田学と後藤民俗思想史をつなぐ」(『伊那民俗研究』第29号)、「谷川健一と後藤総一郎」(『地名と風土』第15号)、「謎解き 原本 遠野物語」(『現代思想』第50巻第8号、2022年7月臨時増刊号)など多数。