この講座は、ご入会が必要です。会員でない方は、ご入会の手続きをお願いいたします。
この講座は新規の方の定員が満席です。前期からひき続き受講されている方のみお申し込みできます。
- 見学可
水彩基本
見る目を深めて描く
- 教室開催
- 金澤 孝久(日本美術家連盟)
文字は誰でも書くが、絵となると手が出ない、という人は多分その人の先入観からくることでしょう。子供の頃はみな同じように描いていたはずです。
身近にあるビンや器物、花、野菜など素直に感じ、あるがままに表現すればいい作品ができるでしょう。それには見ること、描くことの繰り返しを経験し、絵を描くことを理論ではなく体で覚えることです。
★ カリキュラム(予定)
4月9日 静物 鉛筆水彩画 フランスパン ビン 箱
4月23日 静物 着彩画 花
5月14日 風景 鉛筆又はペン水彩画転写 風景写真 4~6号 カラーコピー2枚
(定規45cm1本 赤ボールペン1本)
5月28日 風景 鉛筆又はペン水彩画転写 同上
6月11日 人体 鉛筆淡彩画 ヌード女性立ポーズ
6月25日 講評会 制作上の問題点 その他
★画材のご案内(参考):絵具は透明水彩絵の具をご用意ください。
赤 ローズマダー、カドミウムレッド(ライト)
青 コバルトブルー、ウルトラマリン(ライト)、
ブルコンポーゼ又はセルリアンブルー
黄 レモンイエロー、カドミウムイエロー(ライト)、イエローオーカー
緑 ヴィリジャン、カドミウムグリーン(ぺール)
紫 ミネラルバイオレット
茶 バートシェンナー、ローシェンナー、セピア
※その他好みで中間色をのぞいた色を用意されると良いと思います。
パレット 絵具の仕切が20程度あるもの
筆 丸筆4~10号 2、3本(貂(てん)の毛をおすすめします)
その他 白布、ハンカチ大1枚、またはティッシュペーパー
※【ご新規】の方は、一度ご見学をおすすめしております。
電話お申し込みにて承っております。お気軽にお問合せください。
注意事項
【日曜日の受付業務について】
日曜日の受付窓口は のみ営業いたします。
それ以外の日曜日は窓口手続きはできません。講座は通常通り行います。ご不便をおかけいたしますが、日曜日に開催する講座のお申込みは、WEB決済、コンビニエンスストアでの振り込みをご利用の上、事前に手続きをお済ませください。
- 日程
- 2023/4/9, 4/23, 5/14, 5/28, 6/11, 6/25
- 曜日・時間
- 第2・4 ・5 日曜 13:00~15:00
- 回数
- 6回
- 受講料(税込)
- 会員 24,420円
- 設備費(税込)
- 990円
- 持ち物など
- 鉛筆(H・HB・B・F・2B、4B)、消しゴム、練りゴム、スケッチブック(F6)、お持ちの水彩道具一式。
(初めて画材をそろえる方は、★画材のご案内(参考)をご覧ください。
こんな講座も
講師詳細
- 金澤 孝久(カナザワ タカヒサ)
- 武蔵野美術大学油絵科卒。日中友好作品展招待出品(北京)、日本美術家連盟会員、元武蔵野美術大学・美術学園講師。著書「ヨーロッパ紀行」(秋田書房・大野晴香共著)