アートに見る花
光琳、北斎、ゴッホ、シャガールら花を愛した芸術家たち
- 教室・オンライン同時開催
- 川崎 景介(花文化研究者、マミフラワーデザインスクール校長)
世界中の多くの芸術家たちが描いてきた花。今回はそれぞれの著名アーティストがモチーフにした花についてとりあげ、「どうしてその花だったのか、そしてそれらが意味するもの」についてお話しします。
『ひまわり』の連作が有名なフィンセント・ファン・ゴッホは、浮世絵を通して日本の美に共感を示し、ヨーロッパ的なものからの脱出を試みました。その試みの末、ゴッホは南仏のアルルの強い日差しと牧歌的風景に憧れの異国“日本”を見ようとしたのです。そして、その憧れを象徴するものが南仏の太陽を連想させる花、ヒマワリだったのです。
他にも、何種類もの花を描き入れ、愛と幸福を表現し続けたマルク・シャガールや、カキツバタを高度に抽象化して屏風図を描いた尾形光琳、七十代の頃「この年になってやっと上手く植物が描けるようになった」と言った葛飾北斎などをご紹介し、彼らを突き動かした花のもつエネルギーと美の概念に触れていきます。
〈ご案内事項〉
・本講座はオンラインセミナーアプリ「Zoom」ウェビナーを使ったオンラインでも、教室でも受講できるハイブリッド講座です(講師は教室)。パソコンやスマートフォン、タブレットでも配信を見ることができます。
・本講座はメールアドレス登録のある受講者全員に後日アーカイブ動画(1週間限定配信)のリンクをお送りいたします。期間内は受講者は何度でもご視聴いただけます。
・配布資料がある場合はメールでご案内いたします。郵送はしておりません。
・開講日の前日夜までにメールアドレス登録のある受講者の皆様に講座視聴リンクと受講のご案内をメールでお知らせいたします。弊社からのメールが届かない事案が発生しておりますため、モバイルメールアドレス(docomo、ezweb、SoftBankなど)はなるべく使用しないようお願い申し上げます。メールが届かない場合は tc9acc2@asahiculture.com までお問合せください。
・Zoomのソフトウェアを必ず最新版にアップデートの上ご覧ください。スマートフォンやタブレットで視聴する場合はZoomアプリを事前にダウンロードしてください。
・ネット環境による切断やその他アプリの障害が起きた場合には、当社は責任を負いかねます。 またやむを得ない事情により実施できなかった場合は、受講料の全額をお返しいたします。
・第三者との講座視聴リンクの共有や貸与、SNSを含む他の媒体への転載、また、講座で配布した教材を受講目的以外で使用することは著作権の侵害になりますので、固くお断りいたします。
・オンライン講座の申し込みはWEB決済のみで承ります(開講日前日まで)。キャンセルは開講日の4日前まで承ります(手数料550円)。キャンセルの場合はtc9acc2@asahiculture.com までご連絡ください。その後のキャンセルはできませんのであらかじめご了承ください。
注意事項
・本講座はZoomウェビナを使用した教室でもオンラインでも受講できるハイブリッド講座です(講師は教室)。開講日の前日夜までにメールアドレス登録のある受講者の皆様に講座視聴リンクと受講のご案内をメールでお知らせいたします。メールが届かない場合は、 tc9acc2@asahiculture.com までお問合せください。
・ソフトウェアを必ず最新版にアップデートの上ご覧ください。メールアドレス登録のある受講者全員に後日アーカイブ動画(1週間限定配信)のリンクをお送りいたします。
- 日程
- 2022/6/17
- 曜日・時間
- 金曜 13:00~14:30
- 回数
- 1回
- 受講料(税込)
- 会員 3,300円 一般 4,400円
- 設備費(税込)
- 165円
こんな講座も
講師詳細
- 川崎 景介(カワサキ ケイスケ)
- 東京都出身。1989年、アメリカのグレースランド・カレッジ卒業。2008年、倉敷芸術科学大学修士課程修了。2006年より、マミフラワーデザインスクール校長を務める。花にまつわる世界各地の文化を、独自の視点で調査研究する「考花学」を提唱。大学や文化団体などでの活発な講演活動や執筆を通じて、花文化の啓蒙に尽力している。日本民族藝術学会員。
著書:『花が時をつなぐ-フローラルアートの文化誌-』(講談社)、『花と人のダンス-読むと幸せになる花文化50話-』(講談社エディトリアル)
監修:『花のことば12ヶ月』(山と溪谷社)、『すてきな花言葉と花の図鑑』(西東社)、『季節をめぐる花言葉』(汐文社)