この講座は、ご入会が必要です。会員でない方は、ご入会の手続きをお願いいたします。
お申し込み- 見学可
生け花池坊 金曜
- 教室開催
- 嶋田 純子(華道家元池坊教授)
四季の移りのさだかな風土と、日本の国土の精神的土壌から興った生け花は、自然の描写から始まります。しかし、それは単なる自然の模倣ではありません。深く自然を鑑賞し、草木の生命に目をとめるとき、花と人との生命がとけあい燃焼する瞬間があって、その時はじめて、生け花の新しい生命が誕生します。生け花はこのような自然と心の対話から生まれます。(講師・記)
《カリキュラム》
・初めての方 盛り花の直態基本花形、役枝の取り方から始め、ついで盛り花の斜態へ進み、素材の組み合わせ、意匠花などを経て、生花一種生(しょうかいっしゅいけ)、二種生、三種生から自由花に入る。
・三ヵ月たった方 自由花(行事の花、花器の話)から投げ入れ(立つ、傾く、垂れる)へ進み、再び自由花、盛り花のより程度の高いものに移る。六ヵ月修了すれば、希望者は池坊の初伝の免状を受ける資格ができるまでになる。
・半年以上たった方 バラエティのある生花基本形を修め、盛り花も一段と高度のものに進む。一年たてば中伝の資格がとれる。
・月曜、金曜クラスとも内容は同じで、いつからでも始められます。各人の経験・程度に応じた指導をします。正月、節句、花見、クリスマスなどの行事花も習得します。
- 日程
- 2023/4/7, 4/14, 4/21, 4/28, 5/12, 5/19, 5/26, 6/2, 6/9, 6/16, 6/23, 6/30
- 曜日・時間
- 金曜 18:00~20:00
- 回数
- 12回
- 受講料(税込)
- 会員 33,000円
- 設備費(税込)
- 1,980円
- 持ち物など
- ・花バサミ、花包み、ノート、筆記用具
・花材費(1回1,000円位~)は教室でお支払いください。欠席の場合、花材は2日程お預かりします。
※花材準備の為、新規ご受講の方は5日前までにお申し込みください。
こんな講座も
講師詳細
- 嶋田 純子(シマダ ジュンコ)
- 華道家元池坊教授 ㈶池坊華道会中央委員