【イヤホンなし】スリバチ地形散歩 稲城編
  • 教室開催

  • 大丸用水
  • いなぎ発信基地ペアテラス
  • 真貝康之さん
  • 真貝 康之(多摩武蔵野スリバチ学会会長)
講師詳細

稲城の地形は多摩川の沖積地と多摩丘陵に分かれますが、今回は沖積地と多摩丘陵の両方を楽しみに行きます。沖積地は江戸時代に開削された大丸用水が網の目のように流れているのが見どころです。また多摩丘陵の北縁には延喜式内社とされる古社や、江戸時代からの行事が伝承される寺院が歴史を刻んでいます。
大丸用水沿いに広がる水田に稲穂が実る季節です。変化ある地形と水の景色、そして都内最大の生産量を誇る特産の梨を楽しめるコースです。(講師・記)

<予定コース>
京王相模原線「稲城」駅改札付近 【13:00】→ 妙見寺・妙見尊 → 三沢川 → 青渭神社 → いなぎ発信基地ペアテラス → 大丸用水 → 大丸庭園 → 大麻止乃豆乃天神社 → 大丸用水分量樋 → JR南武線「南多摩」駅【16:00頃】

<休憩>
コンビニ休憩は、三沢川と青渭神社との間、大丸庭園と大麻止乃豆乃天神社との間の2回です。

※イヤホンガイド希望の方は以下よりお申込み下さい。
https://www.asahiculture.jp/course/tachikawa/6b036e40-d706-55d6-bb78-623958e83856

中途受講はできません

この講座は終了しました
日程
2022/9/23
曜日・時間
金曜 13:00~16:00
回数
1回
受講料(税込)
会員 4,510円 一般 5,610円
持ち物など
【集合】13:00 京王相模原線「稲城」駅改札付近
【解散】16:00頃 JR南武線「南多摩」駅
・雨天決行です。
・飲み物、雨具をご持参のうえ、歩きやすい靴でご参加ください。
・交通費は各自ご負担ください。
その他
※野外講座のため、申し込み時に携帯番号をご登録ください。
※講座前日までに申し込みとご入金をお済ませください。

講師詳細

真貝 康之(シンガイ ヤスユキ)
1958年東京生まれ。上智大学卒業。2014年に多摩武蔵野スリバチ学会を設立、会長。地形や町並みに着目した町歩き講座の講師を務めている。NHKの「ブラタモリ」に案内人として出演。『多摩・武蔵野凸凹地図』『多摩・武蔵野スリバチの達人』(昭文社)を執筆。