この講座は終了しました
- 見学可
椅子席で楽しむ 香道
- 栗原 香扇(香道直心流師範・伏籠教授)
- 北濱 朱香(香道直心流師範)
香は、538年仏教の伝来と共に朝鮮半島より我が国に伝えられました。また、595年、推古天皇の御代に淡路島に流木として流れ着いたのが沈水香である。...香木という文字が記されたのが始めです。(日本書紀より)
さて時代が変わり、奈良・平安・鎌倉そして、室町時代八代将軍足利義政の東山山荘で、現在の香道の基が芽生えたと言われております。―令和の時を迎えた今、香道の世界は、脈々と受け継がれて文化の華が開いています。
当講座は、季節を大切にして香木の素晴らしい香りの空間を楽しみ、また解説もわかりやすく、ゆったりと椅子席でご参加いただけます。初心の方にもわかりやすく、香席のマナーも学んでいただける内容です。どうぞお気軽にいらして下さいませ。お待ちしております。(講師記)
<10月期の予定>
11月21日 源氏物語より「紅葉賀香」
12月19日 万葉集より「阿騎野 残月香」
- 日程
- 2020/11/21, 12/19
- 曜日・時間
- 第3 土曜 10:15~12:15
- 回数
- 2回
- 受講料(税込)
- 会員 5,720円 一般 7,920円
- 教材費(税込)
- 教材費 1,760円
- 設備費(税込)
- 330円
- 持ち物など
- <持ち物>筆記用具をご持参ください。
- その他
- ※欠席日の配布資料は、受付カウンターでお受け取りください。
●ルミネは11:00開店のため、1Fから直通のエレベーターをご利用ください。
こんな講座も
講師詳細
- 栗原 香扇(クリハラ コウセン)
- 香道直心流師範。伏籠教授。区民講座、市民講座、博物館講座、大学香道部などで講師として活躍中。2001年より香道普及のため、中国を訪問。各都市で交流、好評を博している。
- 北濱 朱香(キタハマ シュコウ)