この講座は、ご入会が必要です。会員でない方は、ご入会の手続きをお願いいたします。
大乗仏教入門
- 教室・オンライン同時開催
- 池田 練太郎(駒澤大学名誉教授)
大乗仏教は、西暦紀元前後にインド仏教の内部に起こった新しい宗教運動です。この流れはさまざまな思想的展開を見せながら、やがて中国や朝鮮半島を経て6世紀の日本に伝わりました。日本における各宗派の教義はすべて、大乗仏教の思想を継承しつつ、さらに独自の発展を遂げたものと言えるでしょう。
この講座では、大乗仏教において説かれた種々の特徴ある思想を中心に、大乗のもつ文化的な側面や日本各宗の教義との関連なども視野に入れながら、大乗仏教について総合的に解説します。(講師・記)
◇講義の予定
2022年4月期:大乗仏教の特徴について
1.大乗仏教の興起と発展 …… 仏教の歴史を概観する
2.大乗仏教の思想と信仰 …… 在家信者の力と出家者の存在
3.大乗仏教が目指すもの …… ブッダの慈悲と菩薩の誓願
2022年7月期:大乗仏教の多様なすがた
4.仏塔信仰とブッダの身体 …… ブッダ入滅の重大な意味
5.仏像の出現 …… 大乗仏教の文化的側面
6.大乗仏教経典の特質 …… 仏教文学と大乗の思想
2022年10月期:大乗仏教思想の種々相
7.〈空〉(くう)の思想 …… ブッダによる第二の説法
8.仏性(ぶっしょう)・如来蔵の思想 …… 大乗仏教の根底に流れるもの
9.唯識(ゆいしき)思想 …… 大乗仏教における心の探究
【ここまで終了】
2023年1月期:日本仏教に受け継がれた大乗の思想
10.一乗思想と極楽往生 …… 絶対的ブッダの大悲と浄土信仰
11.大乗仏教の戒律と修行 …… 日常生活に息づく大乗の精神
12.本覚法門と密教の世界 …… 日本人の求める幸福を考える
〈ご案内事項〉
・本講座はオンラインセミナーアプリ「Zoom」ウェビナーを使ったオンラインでも、教室でも受講できるハイブリッド講座です(講師は教室)。パソコンやスマートフォン、タブレットでも配信を見ることができます。
・本講座はメール登録のある受講者全員に後日アーカイブ動画(1週間限定配信)のリンクをお送りいたします。期間内は受講者は何度でもご視聴いただけます。
・配布資料がある場合はメールでご案内いたします。郵送はしておりません。
・開講日の前日夜までにメールアドレス登録のある受講者の皆様に講座視聴リンクと受講のご案内をメールでお知らせいたします。弊社からのメールが届かない事案が発生しておりますため、モバイルメールアドレス(docomo、ezweb、SoftBankなど)はなるべく使用しないようお願い申し上げます。メールが届かない場合は tc9acc2@asahiculture.com までお問合せください。
・Zoomのソフトウェアを必ず最新版にアップデートの上ご覧ください。スマートフォンやタブレットで視聴する場合はZoomアプリを事前にダウンロードしてください。
・ネット環境による切断やその他アプリの障害が起きた場合には、当社は責任を負いかねます。 またやむを得ない事情により実施できなかった場合は、受講料の全額をお返しいたします。
・録画やダウンロード、スクリーンショット、第三者との講座視聴リンクの共有や貸与、SNSを含む他の媒体への転載、また、講座で配布した教材を受講目的以外で使用することは著作権の侵害になりますので、固くお断りいたします。
・オンライン講座の申し込みはWEB決済のみで承ります(開講日前日まで)。キャンセルは開講日の4日前まで承ります(手数料550円)。キャンセルの場合はtc9acc2@asahiculture.comまでご連絡ください。その後のキャンセルはできませんのであらかじめご了承ください。
注意事項
・本講座はZoomウェビナーを使用した教室でもオンラインでも受講できるハイブリッド講座です(講師は教室)。開講日の前日夜までにメールアドレス登録のある受講者の皆様に講座視聴リンクと受講のご案内をメールでお知らせいたします。メールが届かない場合は、tc9acc2@asahiculture.comまでお問合せください。
・ソフトウェアを必ず最新版にアップデートの上ご覧ください。受講者全員に後日アーカイブ動画(1週間限定配信)のリンクをお送りいたします。
- 日程
- 2023/1/24, 2/28, 3/28
- 曜日・時間
- 第4 火曜 13:30~15:00
- 回数
- 3回
- 受講料(税込)
- 会員 9,900円
- 設備費(税込)
- 495円
- 持ち物など
- 資料は随時お配りします。オンライン受講の方へは当日午前中にメールで送付、教室受講の方へは教室で配布します。
こんな講座も
講師詳細
- 池田 練太郎(イケダ レンタロウ)
- 1949年、東京生まれ。駒澤大学仏教学部仏教学科卒業。東京大学大学院修士課程修了(印度哲学専攻)。同博士課程満期退学。東洋大学、早稲田大学、城西大学、武蔵野女子大学(現、武蔵野大学)等非常勤講師、駒澤大学仏教学部教授を経て、2020年から駒澤大学名誉教授。駒澤大学元学長。専門はインド仏教思想史。著書に『インド仏教人名辞典』(共著、法蔵館)、『梵蔵漢法華経原典総索引』(共著、佛乃世界社)等。