醍醐寺三宝院弥勒菩薩像と後白河院 快慶に出会う
  • 教室・オンライン同時開催

  • 醍醐寺三宝院弥勒菩薩像(快慶作)
  • 青木淳講師
  • 中村文講師
  • 青木 淳(多摩美術大学教授)
  • 中村 文(元埼玉学園大学教授)
講師詳細

仏像の研究は、従来その造形様式からアプローチを行うものが主流でありました。中でも多くの作品を残した快慶は比較研究に適していました。しかし、その一方で快慶がいかなる環境のもとで仏像を製作したのかという問題は、やはりそこに関わる人々と快慶の交友について読み解かなくてはなりません。今回は「日本一の大天狗」と称された後白河院との関係を中心にお話しさせていただきたいと思います。今回は後白河歌壇の研究者中村文先生との対談でその交友の意味について深めていきたいと思います。(青木淳講師・記)

13:30~15:00 青木淳先生の講義
  (休憩)
15:30~17:00 青木淳先生と中村文先生の対談 

〈ご案内事項〉
・本講座はオンラインセミナーアプリ「Zoom」ウェビナーを使ったオンラインでも、教室でも受講できるハイブリッド講座です(講師は教室)。パソコンやスマートフォン、タブレットでも配信を見ることができます。
・本講座はアーカイブ動画の配信はございません。
・配布資料がある場合はメールでご案内いたします。郵送はしておりません。
・開講日の前日夜までにメールアドレス登録のある受講者の皆様に講座視聴リンクと受講のご案内をメールでお知らせいたします。弊社からのメールが届かない事案が発生しておりますため、モバイルメールアドレス(docomo、ezweb、SoftBankなど)はなるべく使用しないようお願い申し上げます。メールが届かない場合は tc9acc2@asahiculture.com までお問合せください。
・Zoomのソフトウェアを必ず最新版にアップデートの上ご覧ください。スマートフォンやタブレットで視聴する場合はZoomアプリを事前にダウンロードしてください。
・ネット環境による切断やその他アプリの障害が起きた場合には、当社は責任を負いかねます。またやむを得ない事情により実施できなかった場合は、受講料の全額をお返しいたします。
・第三者との講座視聴リンクのの共有や貸与、SNSを含む他の媒体への転載、また、講座で配布した教材を受講目的以外で使用することは著作権の侵害になりますので、固くお断りいたします。
・オンライン講座の申し込みはWEB決済のみで承ります(開講日前日まで)。キャンセルは開講日の4日前まで承ります(手数料550円)。キャンセルの場合はtc9acc2@asahiculture.comまでご連絡ください。その後のキャンセルはできませんのであらかじめご了承ください。

お申し込み

注意事項

・本講座はZoomウェビナーを使用した、教室でもオンラインでも受講できるハイブリッド講座です(講師は教室)。開講日の前日夜までにメールアドレス登録のある受講者の皆様に講座視聴リンクと受講のご案内をメールでお知らせいたします。メールが届かない場合は、 tc9acc2@asahiculture.com までお問合せください。
・ソフトウェアを必ず最新版にアップデートの上ご覧ください。本講座はアーカイブ動画の配信はありません。

日程
2023/9/13
曜日・時間
水曜 13:30~17:00
回数
1回
受講料(税込)
会員 7,150円 一般 9,350円
設備費(税込)
165円

講師詳細

青木 淳(アオキ アツシ)
1965年東京生まれ 総合研究大学院大学修了・博士(学術)多摩美術大学教授 専門は日本美術史・宗教文化史 鎌倉時代の仏師快慶の研究者として知られる。最近ではNHKスペシャル「運慶と快慶 新発見!幻の傑作」に出演。著書に『福島の磨崖仏―鎮魂の旅へ』(淡交社 2017)・『四国の仏像―いにしえの祈りのかたち』(淡交社 2015)など。
中村 文(ナカムラ アヤ)
1953年生。博士(文学)。専攻:中古・中世文学。平安末期~鎌倉初期のあまり著名ではない歌人の伝記を書いています。著書『後白河院時代歌人伝の研究』(笠間書院、2005年)。編著書『歌人源頼政とその周辺』(青簡舎、2019年)。