この講座は、ご入会が必要です。会員でない方は、ご入会の手続きをお願いいたします。
この講座は終了しました
この講座は、ご入会が必要です。会員でない方は、ご入会の手続きをお願いいたします。
講座名 | 世界の都市と歴史 テヘラン・イスファハン・サマルカンドを中心に |
---|---|
講師名 | 田中 柚美子(元国学院大学講師) |
講座案内 | ![]() 世界のいろいろな都市について、その成り立ちから、今日に至る歴史をたどる講座です。都市の歴史の中から、その地域に興亡した様々な民族、その中で暮らし、生きた人々、その都市を形作っている有形・無形の文化を学びます。その結果、その都市が今日属している国家の、政治的、経済的、文化的、地理的性格・特質を自分なりの新たな視点でとらえ直すことができるかもしれません。 今期は、テヘラン・イスファハン・サマルカンドを中心に取り上げる予定です。(講師記) |
日程 | 2020/7/11, 7/25, 8/8, 8/22, 9/12 |
曜日・時間 | 第2・4 土曜 10:00~12:00 |
回数 | 5回 |
受講料 (税込) |
会員 15,950円 |
持ち物など | 筆記用具 |
その他 | ※9/26はお休み。 適宜配布資料あり。 |
講師詳細 |
田中 柚美子(タナカ ユミコ) 1975年国学院大学日本史学専攻博士課程満期退学。‘75年以後、東海大学、青山学院大学、獨協大学、明治大学などで講師をつとめる。78年から国学院大学文学部講師を続け、現在にいたる。専門は中国古代史、特に中華と夷狄の関係についての研究。論文として「晋をめぐる狄について」、「王と天子―周王朝と四方―」などがある。また、予備校で17年間世界史の講義を担当し、共著として『世界史新用語集』(あすとろ出版)がある。 |