この講座は、ご入会が必要です。会員でない方は、ご入会の手続きをお願いいたします。
短歌入門
実作と鑑賞
- 教室開催
- 米川 千嘉子(「かりん」編集委員)
短歌を作ってみたい。これまで気の向くまま自分流で短歌を作ってきたが、もっと本格的に向き合ってみたい。そんな方々を対象にした入門講座です。
短歌を作ること、短歌の言葉を磨くことは、古今のすぐれた短歌を鑑賞する力に支えられると考えます。毎回、前半をあらかじめ提出された作品の添削批評に、後半を近代短歌と現代短歌の鑑賞にあてます。
今期の近代短歌は北原白秋です。(講師・記)
<テキスト>
「近代短歌の鑑賞77」 (新書館)、
「北原白秋歌集」(岩波文庫)
授業内で使用します。各自ご持参ください。当センターでは販売しておりませんのでご了承ください。
<作品提出の要項>
お一人一首(自由題)を以下のいずれかの方法でご提出ください。
新規の方は、以下の②郵便、③メールのいずれかでお送りください。
①教室で次回分を提出
短冊用紙に一首(自由題・左下に氏名)を記入してください。
②郵便 〆切:講座日の2日前の月曜日着
短冊用紙、もしくはハガキに一首(自由題・左下に氏名)を記入してお送りください。
宛先:〒163-0210
東京都新宿区西新宿2-6-1 新宿住友ビル10階
朝日カルチャーセンター新宿教室「短歌入門(米川千嘉子先生)」係
③メール 〆切:講座日の2日前の月曜日の正午
宛先: kouzainfo2@asahiculture.com (全て半角小文字)
件名: 短歌入門(米川先生) 朝日花子 (←お客様のお名前を入力ください)
※ウイルス防止のため、件名に講座名が無いものは開かずに削除する場合があります。
本文: 作品一首とお客様のお名前を入力
※作品を確認いたしましたら、弊社より受取完了のメールをお送りします。
★毎期6回目の最終回は、お一人五首を、上記いずれかの方法で、以下の〆切迄にご提出ください。
【〆切】
・教室で提出の方は4回目の講座日
・郵便で提出の方は5回目の講座日の2日前の月曜日着
・メールで提出の方は5回目の講座日の2日前の月曜正午迄
- 日程
- 2022/7/6, 7/20, 8/3, 8/31, 9/7, 9/21
- 曜日・時間
- 第1・3 水曜 13:00~15:00
- 回数
- 6回
- 受講料(税込)
- 会員 20,460円
- 設備費(税込)
- 990円
- 持ち物など
- <テキスト>
「近代短歌の鑑賞77」 (新書館)、
「北原白秋歌集」(岩波文庫)
授業内で使用します。各自ご持参ください。当センターでは販売しておりませんのでご了承ください。
- その他
- ※教室は変わる場合があります。10階と11階の変更もあります。当日の案内表示をご確認ください。
こんな講座も
講師詳細
- 米川 千嘉子(ヨネカワ チカコ)
- 「かりん」編集委員。歌集に『滝と流星』『吹雪の水族館』『牡丹の伯母』など。現代歌人協会賞、若山牧水賞、短歌研究賞、迢空賞等受賞。朝日カルチャーセンター「短歌入門」講師。毎日新聞歌壇選者。