中途受講はできません
この講座は終了しました
6月に出合う野鳥の多くは、お父さんかお母さんかその子どものはず。生きのびるほうが少ない野鳥の世界では、昨年生まれであっても、一冬を越せたらもう繁殖に加わるからです。毎年春にはペアをつくり、夏までに子育てを終えなくてはならないからでもあります。野鳥の親子を探して、癒され、励まされるのはこの時期どこでもよいのですが、今回は山野の鳥も水辺の鳥も楽しめる、江戸時代の代表的な大名庭園、浜離宮恩賜庭園を訪ねます。(講師・記)
写真:松田イレーネ
<集合>10時20分 浜離宮恩賜庭園 中の御門橋入口前
<交通案内>※汐留駅のご利用がおすすめです。
・都営地下鉄大江戸線「汐留」下車10出口 徒歩5分
・JR「浜松町」下車 徒歩15分
中途受講はできません
講座名 | 野鳥を知り、季節を感じよう 浜離宮で野鳥の親子を探そう |
---|---|
講師名 | 安西 英明(日本野鳥の会参与) |
講座案内 | ![]() 写真:松田イレーネ <集合>10時20分 浜離宮恩賜庭園 中の御門橋入口前 <交通案内>※汐留駅のご利用がおすすめです。 ・都営地下鉄大江戸線「汐留」下車10出口 徒歩5分 ・JR「浜松町」下車 徒歩15分 |
日程 | 2023/6/6 |
曜日・時間 | 火曜 10:30~12:00 |
回数 | 1回 |
受講料 (税込) |
会員 3,300円 一般 4,400円 |
教材費(税込) | 資料代 440円 |
設備費(税込) | 165円 |
持ち物など | <各自ご用意ください>事前送付資料、筆記用具、双眼鏡、雨具などご自身が観察に必要なもの。入園料(一般300円、65歳以上150円、小学生以下無料。年齢のわかる証明書をお持ちください。) ※マスクの着用、消毒類のご持参、当日ご自宅での検温のご協力をお願い致します。体温が37.5℃以上ある場合は受講をご遠慮ください。ワクチン接種済でも園内では常にマスクをご着用ください。 ※感染症予防のため、双眼鏡等の貸し出しは行いません。 【皆様に安心してお申し込み、ご受講していただけるよう、感染症対策には万全を期したいと考えていますので上記のご理解、ご協力のほどお願い申し上げます。】 |
その他 | ※公園の営業状況によって会場が変更になる可能性もございます。 ※定員は10~12名程度の少人数での開講を予定しております。 ※現地集合・解散です。10時30分になり次第、講師とともに園内をまわっていきます。集合時間に遅れないようお集まりください。 ※事前送付資料は入金済み方にのみお送りしています。直前にお支払いの場合は、資料が当日までに届かない場合もございます。郵送が間に合わなかった方には当日会場でお渡しいたします。 <集合>10時20分 浜離宮恩賜庭園 中の御門橋入口前 |
講師詳細 |
安西 英明(アンザイ ヒデアキ) 1956年東京生まれ。1981年(財)日本野鳥の会ウトナイ湖サンクチュアリ初代レンジャーとして着任後、野鳥や自然観察、環境教育などにたずさわる。2022年3月まで(公財)日本野鳥の会理事・主席研究員。現在(社)日本環境教育フォーラム理事。解説を担当した野鳥図鑑は45万部以上の発行、NHKラジオ『季節の野鳥』の解説役をおよそ20年間続けた。著書に『新・山野の鳥』、『新・水辺の鳥』、『バードウォッチング案内人の手引き』、『見る読むわかる野鳥図鑑』((財)日本野鳥の会)、『スズメの少子化、カラスのいじめ』(ソフトバンク新書)、『野鳥eco図鑑』(東洋館出版)、『「春の野鳥」を見に行こう!』(講談社)など。 |