この講座は、ご入会が必要です。会員でない方は、ご入会の手続きをお願いいたします。
お申し込み
小説を書いてみよう
- 教室開催
- 清原 康正(文芸評論家)
小説の素材は身の回りにいっぱい転がっているものです。自分のこと、他人のこと、世の中の大小の事件やもっとささやかな出来事などに対して、ちょっとした好奇心と観察力があれば、そこから物語を紡ぎ出す、つまり、小説を書くことができるのです。この教室では、400字10枚までの提出作品をもとに、その作品の執筆意図や構想を面談形式で明らかにしていくことで、全体の構想やストーリー展開などについて個別に講評とアドバイスをしていきます。ひとりよがりの観念的なものではなく、現代性と物語性があれば、作品のジャンルは問いません。長編の冒頭部やさわりの部分の10枚でも可。初心者歓迎。(講師・記)
作品提出にあたっては、下記の要項を厳守してください。
なお、提出していただいた作品はご返却しておりませんので、恐れ入りますが、お手元にコピーをお残しください。
■提出方法
・ 作品は以下のいずれかの方法で提出してください。
①講義の際に持参し、教室内の作品提出袋へお入れください。
②講義の際に提出ができない場合は、講座開催の前週の土曜日までに、ご持参またはご郵送ください。FAXやメールでの提出は不可とします。
・ 1期にお1人3作品まで提出が可能です。(ただし、期の途中にお申込みされた場合は、提出可能な作品が少なくなります。3作品を提出するには、その期の残り講座日が3回以上必要です。)
・ 規定枚数は、1作品4000字以内(400字詰め原稿用紙換算10枚)です。ワード原稿の場合、縦書き20字×40行で5枚までとなります。
・ 400字詰め原稿用紙への印字は不可とします。
・ 規定枚数をオーバーした作品に関しては、規定枚数のみ講評いたします。
・ ワード原稿5枚を超える場合は、5枚ずつに作品を分けて提出してください。その場合は、400字で作品全体の梗概(あらすじ)を必ず付記してください。
・ タイトルと筆者名を明記してください。「無題」というタイトルは不可とします。タイトルの重要性を認識する上からも、タイトルは必ず付けてください。筆者名はペンネームでも構いません。タイトルと筆者名に要する行数は規定枚数外とします。
・規定以外の原稿は授業で取り上げません。
■作品ジャンル
・ ノンフィクション、児童文学、童話などは不可とします。これ以外の小説であれば、ジャンルは自由です。
■原稿の書式
・ ノンブル(ページ番号)をつけてください。
・ 人名、地名、特殊な専門用語や役職名などには、必ずルビを振ってください。
■教材配布方法
・ 教室でお渡しします。
郵送の場合の宛先は
〒163-0210
新宿区西新宿2-6-1 新宿住友ビル
朝日カルチャーセンター新宿教室 講座部 「小説を書いてみよう」係宛
- 日程
- 2023/4/1, 4/15, 5/6, 5/20, 6/3, 6/17
- 曜日・時間
- 第1・3 土曜 15:30~17:00
- 回数
- 6回
- 受講料(税込)
- 会員 21,120円
- 教材費(税込)
- 教材費 1,320円
- 設備費(税込)
- 990円
- その他
- ・教室は変わる場合があります。10階と11階の変更もあります。当日の案内表示をご確認ください。
こんな講座も
講師詳細
- 清原 康正(キヨハラ ヤスマサ)
- 1945年旧満州・鞍山生まれ。同志社大学大学院修士課程文学研究科中退。出版社勤務を経て文筆業に。日本ペンクラブ理事、日本文芸家協会編纂委員、県立神奈川近代文学館専務理事、日中文化交流協会会員。1993年『中山義秀の生涯』で第7回大衆文学研究賞を受賞。著書に『山本周五郎のことば』 『歴史小説の人生ノート』『小説を書きたい人の本』(成美堂出版)など。共著に『新・文章スタイル読本』『かながわの文学100選』『昭和文学の風景』など。編著に『ふるさと文学館・神奈川』全2巻、『史談の広場』全8巻、『歴史小説名作館』全12巻など。