若草俳句会 俳句会に参加しましょう
  • 教室開催

  • 稲畑 廣太郎(「ホトトギス」主宰)
講師詳細

 日本の俳句人口は一千万人と巷では言われているそうですが、結社や句会に定期的に参加しておられる方はかえって少ないのではないでしょうか。俳句は「座の文学」と呼ばれるように、実際人が集まり、作句(吟行)、出句、選句、披講、名告等一連の俳句会形式を体験すれば尚一層楽しみが増えます。初心者の方もベテランの方も一同に会して楽しく「俳句会」に参加しませんか。 (講師・記)

○毎回句会です。教室で合計7句をご提出していただきます。投句用紙は教室でご用意いたします。兼題はお問い合わせください。
○初めて受講される方は兼題3つで3~7句用意して教室にお持ちください。難しければ自由題も可、1~2句でもOK。

この講座は、ご入会が必要です。会員でない方は、ご入会の手続きをお願いいたします。

この講座は終了しました
日程
2023/4/10, 5/8, 6/12
曜日・時間
月曜 15:30~17:30
回数
3回
受講料(税込)
会員 10,230円 
設備費(税込)
495円
持ち物など
○毎回句会です。教室で合計7句をご提出していただきます。投句用紙は教室でご用意いたします。
<6月の兼題>
①青嵐(あおあらし) ②花菖蒲(はなしょうぶ) ③蛍(ほたる)
○新規の方は兼題3つで3~7句用意して教室にお持ちください。難しければ自由題も可、1~2句でもOK。
その他
教室は変わる場合があります。10階と11階の変更もあります。当日の案内表示をご確認ください。

講師詳細

稲畑 廣太郎(イナハタ コウタロウ)
1957年生まれ。幼少の頃より俳句に親しむ。甲南大学経済学部卒業。ホトトギス同人。ホトトギス編集長。同雑詠選者。2013年10月、母・稲畑汀子より主宰を引き継ぐ。財団法人虚子記念文学館理事長・館長。財団法人日本伝統俳句協会副会長。句集に『廣太郎句集』『半分』『八分の六』『玉箒』。著書に『曽祖父(ひいじいさん)虚子の一句』など。