【オンライン受講】マエストロと語ろう
朝日新聞×朝日カルチャーセンター共同企画
- 教室・オンライン同時開催
- 沖澤 のどか(指揮者)
- 吉田 純子(朝日新聞編集委員)
コロナ禍を経て、新しい時代の扉を開きつつあるオーケストラ。最近は、聴衆と一緒に「音楽する喜び」を分かち合う感動的な公演が相次いでいます。その発展を表と裏から導く音楽監督(指揮者)とはどのような仕事なのか、どんな思いで音楽に向き合っているのか。奏者の多様な個性をひとつの響きに束ねあげる多様なリーダーシップとは。世界一流のマエストロたちを招き、自身の生の声で伝えていただくシリーズです。聞き手は吉田純子・朝日新聞編集委員がつとめます。
今回のゲストは2019年にブザンソン国際指揮者コンクールで優勝し、今年4月から京都市交響楽団の常任指揮者に就任する沖澤のどかさんです。ウクライナとの連帯を示すための演奏会でベルリン・フィルハーモニー管弦楽団を指揮するなど、活躍の幅を広げる若き指揮者の音楽観に迫ります。
★教室受講(料金が異なります)を希望される方はリンク先からお申込みください。→https://www.asahiculture.jp/course/shinjuku/910cde31-15d8-e466-8320-63b784916bbb
〈ご案内事項〉
・本講座は教室でも、オンラインセミナーアプリ「Zoom」ウェビナーを使ったオンラインでも、受講できるハイブリッド講座(講師は教室)として開講します。Zoomは簡単にダウンロードでき、パソコンやタブレット、スマートフォンで配信を見ることができます。
・本講座は受講者全員に後日アーカイブ動画(1週間限定配信)のリンクをお送りいたします。期間内は受講者は何度でもご視聴いただけます
・配布資料がある場合はメールでご案内いたします。郵送はしておりません。
・開講日の前日夜までに受講者の皆様に講座視聴URLとパスワード、および受講のご案内をメールでお知らせいたします。弊社からのメールが届かない事案が発生しておりますため、モバイルメールアドレス(docomo、au、SoftBank、Y!mobileなど)はなるべく使用しないようお願い申し上げます。
メールが届かない場合は asaculonline001@asahiculture.com までお問合せください。
・Zoomのソフトウェアを必ず最新版にアップデートの上ご覧ください。
・ネット環境による切断やその他アプリの障害が起きた場合には、当社は責任を負いかねます。 またやむを得ない事情により実施できなかった場合は、受講料の全額をお返しいたします。
・第三者との講座URLの共有や貸与、SNSを含む他の媒体への転載、また、講座で配布した教材を受講目的以外で使用することは著作権の侵害になりますので、固くお断りいたします。
・オンライン講座の申し込みはWEB決済のみで承ります(開講日前日まで)。キャンセルは開講日の4日前まで承ります(手数料550円)。キャンセルの場合はasaculonline001@asahiculture.comまでご連絡ください。その後のキャンセルはできませんのであらかじめご了承ください。
注意事項
・本講座は教室でもオンラインでも受講できるハイブリッド講座です(講師は教室)。こちらはオンライン受講用の受付です。教室受講(料金が異なります)を希望される方はリンク先からお申込みください。→https://www.asahiculture.jp/course/shinjuku/910cde31-15d8-e466-8320-63b784916bbb
・開講日の前日夜までに受講者の皆様に講座視聴URLとパスワード、および受講のご案内をメールでお知らせいたします。メールが届かない場合は、 【asaculonline001@asahiculture.com】 までお問合せください。
・ソフトウェアを必ず最新版にアップデートの上ご覧ください。受講者全員に後日アーカイブ動画(1週間限定配信)のリンクをお送りいたします。
- 日程
- 2023/4/22
- 曜日・時間
- 土曜 13:00~14:30
- 回数
- 1回
- 受講料(税込)
- 会員 2,200円 一般 2,200円
- その他
- ・教室は変わる場合があります。10階と11階の変更もあります。当日の案内表示をご確認ください。
こんな講座も
講師詳細
- 沖澤 のどか(オキサワ ノドカ)
- 2019年ブザンソン国際指揮者コンクール優勝、併せてオーケストラ賞及び聴衆賞を受賞。2018年には東京国際音楽コンクール<指揮>でも優勝(及び特別賞、齋藤秀雄賞を受賞)。2020年から2022年6月末までベルリン・フィルハーモニー・カラヤン・アカデミー奨学生、及びキリル・ペトレンコのアシスタント。2022年3月、連邦大統領の招きでベルリン・フィルのウクライナのための連帯コンサートを指揮。2022年5月ペトレンコとともにカラヤン・アカデミー50周年記念公演に出演。ミュンヘン交響楽団2022/23シーズンのアーティスト・イン・レジデンス。2022/23シーズンはメルボルン響、BBCウェールズ・ナショナル管、MDR響、トーンキュンストラー管との定期公演デビューのほか、N響、読響、新日本フィル、東響、日本フィル、オーケストラ・アンサンブル金沢へも定期的に客演している。2022年8月、セイジ・オザワ 松本フェスティバル2022でモーツァルトの歌劇『フィガロの結婚』を指揮してサイトウ・キネン・オーケストラへデビュー。N.ヤルヴィ、P.ヤルヴィ、K.マズアなど数多くのマスタークラスを受講。2019年と2020年のリッカルド・ムーティ「イタリア・オペラ・アカデミー in 東京」指揮受講生。オーケストラ・アンサンブル金沢の指揮研究員として、また、日本とヨーロッパにおけるオペラ・プロダクションでも経験を積んだ。1987年青森県生まれ。幼少期からピアノ、チェロ、オーボエを学ぶ。東京藝術大学で指揮を高関健、尾高忠明両氏に師事して修士号を取得。2019年には、ハンス・アイスラー音楽大学ベルリンでクリスティアン・エーヴァルトとハンス・ディーター・バウム両氏のもと第二の修士号を取得。ベルリン在住。2023年4月から京都市交響楽団第14代常任指揮者に就任。
- 吉田 純子(ヨシダ ジュンコ)
- 1971年和歌山市生まれ。93年東京芸大音楽学部楽理科卒業、96年同大大学院音楽研究科(西洋音楽史)修了。在学中はピアニスト、音楽ライターとして活動。97年朝日新聞社入社。学芸部、整理部、広告局、文化くらし報道部次長などを経て現職。