古典臨書から創作へのプロセス徹底解剖
- 教室開催
- 石川 青邱(日展会友)
テキスト「一からの書道」をもとに、書作につながる古典の見方、臨書の仕方を講義の前半で解説し、
作品原稿の制作・揮毫を間近で実演します。
後半は、持参された作品の添削を希望される方への指導、作品制作の経験者には、セカンドオピニオンとして制作過程のチェックや作品へのアドバイスなども行います。
制作過程を紐解いたテキスト「一からの書道」を用いて、「手本をもらわず好きな古典を軸に自身の作品を制作」することを目指します。(講師記)
講座は、<講義、講師の揮毫、持参作品の添削>の流れで行います。
添削作品は下記内容より、一点ずつ計3点までとします。
・半紙臨書作品1点
・半切臨書作品1点
・好きな古典の本(制作の基とする古典)1冊
・半切倣書作品(臨書した古典を基にしたもの)1点
・倣書原稿(「一からの書道」22頁・28頁を参考に)
注意事項
テキスト「一からの書道」1,100円(税込)
*購入希望の方はお電話ください。03-3344-1946
当日講師からお求めください。恐れ入りますがお支払いは現金のみでお願いします。過不足のないようご用意ください。
- 日程
- 2023/1/30, 2/20, 3/27
- 曜日・時間
- 月曜 13:00~15:00
- 回数
- 3回
- 受講料(税込)
- 会員 11,880円 一般 15,180円
- 設備費(税込)
- 495円
- 持ち物など
- <持ち物>
お申し込みの時期に関わらず、最初の準備品。
①好きな古典(漢字)の本、一冊。
*二玄社 中国法書選 もしくは、天来書院テキストシリーズのいずれかが、好ましい。
②半紙に6字程度臨書したものを2枚。
*①で選んだ古典を臨書
③テキスト「一からの書道」1,100円(税込)
*購入希望の方はお電話ください。03-3344-1946
当日講師からお求めください。恐れ入りますがお支払いは現金のみでお願いします。過不足のないようご用意ください。
④筆記用具
- その他
- ・本講座は講義と添削のみです。教室では書きません。
・教室変更の場合がございます、教室案内をご確認ください。
こんな講座も
講師詳細
- 石川 青邱(イシカワ セイキュウ)
- 1970年 東京都生まれ
大東文化大学文学部中国文学科卒業
日展会友(改組新第7回日展特選受賞)
読売書法会理事(審査員)
謙慎書道会常任理事(審査員)
寄鶴文社常任理事
書道研究玄筆会理事長
書道研究尚美社主宰