禅の思想と歴史から見る日本
- オンライン講座
- 加藤 みち子(武蔵野大学特任教授)
本講座では、「禅」の思想と歴史について、「日本」という視点から改めて読み解くことをめざします。禅は、仏教の宗派の一つとして日本の思想と歴史の中に深く根をおろしていることはよく知られていることと思います。しかし、グローバルにインド・中国・日本への変遷の中でみるとき、「日本禅」とはいったい何であったのか?そこにどのような特色があるのか?ということは見えにくいのではないでしょうか。本講座では、インド・中国から日本へというグローバルな変遷と、日本における鎌倉時代から江戸時代への歴史的展開の中で、「日本禅」の位置づけや思想的特色を見ていきます。(講師・記)
〈スケジュール〉第3期:芸道へ展開する日本禅―室町時代
1.「十牛図」からみる、中国禅と日本禅の違い
2.茶の湯と「禅」ー茶の湯のどこに禅の影響があるのか
3.禅宗式庭園と「禅」の変容ー夢窓礎石の発見
〈シリーズ全体の予定〉
第1期:「禅」の思想ーインド・中国・日本
1.「禅」は「仏教」なのか?ーインド仏教からみる禅
2.達磨大師は「碧眼の胡僧」ー中国における「禅」の誕生
3.日本における禅宗伝来の衝撃と「日本禅」の成立
第2期:「日本禅」とはどんなものか?
1.「禅」と「日本禅」の相違
2.道元禅師は何をしたか?ー日本曹洞宗の特色
3.「禅文化」発展の背景にはー日本臨済宗の傾向
第3期:芸道へ展開する日本禅―室町時代
1.「十牛図」からみる、中国禅と日本禅の違い
2.茶の湯と「禅」ー茶の湯のどこに禅の影響があるのか
3.禅宗式庭園と「禅」の変容ー夢窓礎石の発見
第4期:禅を生きる日本禅―江戸の禅思想
1.「一休とんち話」と張り子の達磨ー江戸時代の禅
2.白隠と仙厓ー禅宗絵画から「禅画」へ
3.禅を生きるー「世法即仏法」と禅僧・鈴木正三
〈ご案内事項〉
・本講座はオンラインセミナーアプリ「Zoom」ミーティングを使ったオンライン講座です。パソコンやタブレット、スマートフォンで配信を見ることができます。受講者のお名前や映像・音声がクラス内で共有されます。予めご了承ください。
・受講者全員に後日アーカイブ動画(1週間限定配信)のリンクをお送りいたします。
・配布資料がある場合はメールでご案内いたします。郵送はしておりません。
・開講日の前日夜までに受講者の皆様に講座視聴URLとパスワード、および受講のご案内をメールでお知らせいたします。弊社からのメールが届かない事案が発生しておりますため、モバイルメールアドレス(docomo、au、SoftBank、Y!mobileなど)はなるべく使用しないようお願い申し上げます。メールが届かない場合は asaculonline001@asahiculture.com までお問合せください。
・Zoomのソフトウェアを必ず最新版にアップデートの上ご覧ください。
・ネット環境による切断やその他アプリの障害が起きた場合には、当社は責任を負いかねます。 またやむを得ない事情により実施できなかった場合は、受講料の全額をお返しいたします。
・第三者との講座URLの共有や貸与、SNSを含む他の媒体への転載、また、講座で配布した教材を受講目的以外で使用することは著作権の侵害になりますので、固くお断りいたします。
・オンライン講座の申し込みはWEB決済のみで承ります(開講日前日まで)。キャンセルは開講日の4日前まで承ります(手数料550円)。キャンセルの場合はasaculonline001@asahiculture.comまでご連絡ください。その後のキャンセルはできませんのであらかじめご了承ください。
注意事項
・本講座はZoomミーティングを使用したオンライン講座です。開講日の前日夜までに受講者の皆様に講座視聴URLとパスワード、および受講のご案内をメールでお知らせいたします。メールが届かない場合は、asaculonline001@asahiculture.comまでお問合せください。
・ソフトウェアを必ず最新版にアップデートの上ご覧ください。受講者全員に後日アーカイブ動画(1週間限定配信)のリンクをお送りいたします。
- 日程
- 2023/4/17, 5/15, 6/19
- 曜日・時間
- 月曜 19:00~20:30
- 回数
- 3回
- 受講料(税込)
- 会員 9,900円 一般 11,550円
こんな講座も
講師詳細
- 加藤 みち子(カトウ ミチコ)
- 1967年千葉県生まれ。学習院大学大学院博士後期課程修了。博士(哲学)。中村元東方研究所主任研究員、武蔵野大学仏教文化研究所特任教授。専門は日本思想史・宗教文化史。著書に『「かみ」は出会って発展する―神道ではない日本の「かみ」史・古代中世編』(北樹出版)、『絵から読み解く日本仏教』(山喜房仏書林)、『鈴木正三著作集1.2』(中公クラシックス)など。