この講座は、ご入会が必要です。会員でない方は、ご入会の手続きをお願いいたします。
この講座は終了しました
茶道において大切なこと、それは「おもてなしの心」です。薄茶・濃茶点前の稽古を積み重ねながら、どのような場合でも平常心で「おもてなし」する――これを学ぶことは、日常生活においても活用できることと思います。 まずは茶室の入り方やお茶の頂き方、美味さを楽しみましょう。そして、お茶道具の深い世界、掛軸から知る禅語、漆器・陶器の歴史、手法等をご一緒に学びましょう。
★見学が可能です。予めご予約ください。(TEL:03-3344-1946)
★別時間帯もございます。昼クラスはこちら→
https://www.asahiculture.jp/course/shinjuku/10ec69b9-f076-7964-04e0-632d41ac47bf
この講座は、ご入会が必要です。会員でない方は、ご入会の手続きをお願いいたします。
講座名 | 裏千家 |
---|---|
講師名 | 田沼 宗恵(裏千家教授) |
講座案内 | ![]() ★見学が可能です。予めご予約ください。(TEL:03-3344-1946) ★別時間帯もございます。昼クラスはこちら→ https://www.asahiculture.jp/course/shinjuku/10ec69b9-f076-7964-04e0-632d41ac47bf |
日程 | 2023/1/13, 1/20, 1/27, 2/3, 2/10, 2/17, 2/24, 3/3, 3/10, 3/17, 3/24 |
曜日・時間 | 金曜 10:00~12:00 |
回数 | 11回 |
受講料 (税込) |
会員 31,460円 |
教材費(税込) | 水屋料 10,890円 |
設備費(税込) | 1,815円 |
持ち物など | <各自ご用意ください>帛紗(女性・朱、男性・紫)・扇子・懐紙・楊子・・・それぞれ、男性用と女性用があります。→新宿駅西口ハルクの茶道具店「青松園」で揃います。初回に道具が揃わない場合は、貸し出し用をご利用ください。 ※ 洋服の際は必ず白いソックスをご持参ください。 |
その他 | ※お菓子準備の都合上、直前のお申し込み、キャンセルはお受けできない場合がございます。 ※2/3は先生のご自宅でのお稽古です。ご見学、新規受講のお申込みは受けかねます。 |
講師詳細 |
田沼 宗恵(タヌマ ソウケイ) 裏千家名誉師範 故北川宗澄師の嫁。義母の稽古場を継承し、茶道の楽しさ、奥深さを多くの人に知って頂けるよう務めている。東京茶道会理事。裏千家淡交会幹事。 |