• 見学可

喜多流 能の動きを体験する 仕舞
  • 教室開催

  • 塩津 哲生(喜多流能楽師)
  • 塩津 圭介(喜多流能楽師)
講師詳細

世界遺産に指定された能は型の芸術です。型の美しさとは心の花のにじむようなものです。能の構想や表現も楽しみながら、たとえば咲く花を、行く雲を、内なる喜怒哀楽を、自らの体で表す型の面白さを体験してみませんか。まずは一曲中の短い謡や、表現の基本となる型を自ら実演することによって、能の一番芯にあるものを発見していきたいと思います。

この講座は、ご入会が必要です。会員でない方は、ご入会の手続きをお願いいたします。

この講座は終了しました
日程
2023/4/5, 4/19, 5/17, 5/31, 6/7, 6/21
曜日・時間
水曜 10:00~11:00
回数
6回
受講料(税込)
会員 18,018円 
設備費(税込)
990円
持ち物など
<各自ご用意ください>・白足袋・扇(※扇は初回のみお貸しします。講師に相談の上、ご購入ください。)
※テキストは当日プリント配布します。
その他
・体験講座を受講後2ヶ月以内に申し込まれると、入会金が半額になります。
※欠席のご連絡は10階事務所(℡03-3344-1946)までお願いします。
※ 消毒液の設置、教室や備品の消毒、換気に努めてまいります。ご受講の際には、手洗い、マスクの着用、間隔を取っての受講にご協力ください。マスクが苦しい場合はフェイスシールドの着用をおすすめいたします。

講師詳細

塩津 哲生(シオツ アキオ)
シテ方喜多流能楽師。1945年能楽師塩津清人氏の長男として生まれる。熊本出身。父に師事する。‘50年「桜川」の子方で初舞台。‘57年「経政」で初シテ。‘59年喜多流十五世宗家喜多実師の内弟子になる。‘86年重要無形文化財総合指定を受ける。‘07年芸術選奨文部大臣賞、観世寿夫記念法政大学能楽賞受賞。‘08年紫綬褒章受賞。圭介氏は長男。
塩津 圭介(シオツ ケイスケ)
1984年10月27日生。能楽シテ方喜多流職分、塩津哲生の長男として東京に生まれる。三歳で初舞台を踏み、現在、喜多流能楽師として活動中。1992年に初シテ(初主役)を勤め、2011年に若手の登竜門と言われる「猩々乱(しょうじょうみだれ)」を披く。(社)能楽協会東京支部会員。十四世六平太財団評議員。喜多流青年能同人。父塩津哲生師に師事。東京学芸大学 教育学部卒業。APU立命館アジア太平洋大学非常勤講師。若者の、若者による、若者のための能の催し、「若者能」を企画、出演。
公式サイトhttp://www.shiotsu-noh.com/
若者能サイトhttp://wakamononoh.logoz.org/