この講座は、ご入会が必要です。会員でない方は、ご入会の手続きをお願いいたします。
この講座は終了しました
この講座は、ご入会が必要です。会員でない方は、ご入会の手続きをお願いいたします。
講座名 | 長唄の三味線(日) 初級 |
---|---|
講師名 |
岡安 香代(岡安流理事) 岡安 茂登(岡安流理事) |
講座案内 | ![]() 三味線の源流はペルシャ(イラン)地方が発祥といわれ、シルクロードを経て中国より当時貿易のあった琉球王国(沖縄)へやってきました。本土に渡ってからは様々な試行錯誤の後、無駄のないすっきりした現在の形になりました。 三味線は決して難しいものではありません。当授業では三味線の正しい持ち方から始め、絃(いと)の弾き分け、それぞれの音階の勘所(かんどころ)を覚え、童謡などの分かりやすい曲から次第に長唄の一般曲が弾ける様、基本から丁寧に指導致します。 ※三味線初心者の方は、この「入門」クラスをご受講ください。 |
日程 | 2023/4/2, 4/16, 4/23, 5/7, 5/14, 6/11, 6/18, 6/25 |
曜日・時間 | 日曜 13:50~14:30 |
回数 | 8回 |
受講料 (税込) |
会員 27,544円 |
教材費(税込) | 備品維持費 536円 |
設備費(税込) | 1,320円 |
持ち物など | 【各自ご用意ください】指掛け(約700円)、バチ(3500~4100円前後)、ひざゴム(約200円)※当社では扱っていません。 【テキスト】「三味線手ほどき教則本」(1,000円・税別)(教材カウンターにて販売。在庫切れの場合は取り寄せとなります) |
その他 | ★2020年10月期からクラス名と時間が変わりました。 入門・初級」⇒「初級」 15:00~15:40⇒13:50~14:30 ※日程が不規則ですので、ご確認の上ご受講ください。 |
講師詳細 |
岡安 香代(オカヤス カヨ) 父は江戸時代から続く岡安流分家家元・7世岡安喜代八。母は3世岡安茂登。母より手ほどきを受け2歳で初舞台を踏む。15歳で稀音家六節治師に師事。現在は兄弟子にあたる稀音家祐介師の元で研鑽を重ねる。囃子は田中佐幸・望月庸子、両師に師事。劇場での演奏の他に、海外公演、ライブ、ボランティア、NHKテレビ・ラジオ出演、高校での部活動の講師など、精力的に活動中。長唄協会会員・岡安流会員・豊島区邦楽連盟会員 岡安 茂登(オカヤス モト) 幼少期より日舞、三味線の手ほどきを受け、後に義父となる稀音家三郎に師事。昭和40年に岡安流分家家元・7世岡安喜代八と結婚。3世岡安茂登を襲名する。義母、3世岡安南甫と共に様々な舞台に出演。南甫の引退後は岡安女流三味線方の中心人物として活躍する。国立劇場などでの演奏会の他に、海外公演、小学校での演奏など次世代の子供達が伝統文化に触れ理解してほしいとの思いで活動を続けている。長唄協会会員・岡安流理事 |