この講座は終了しました
気軽に親しめるオペラ・いま改めて知る「オペラの基本」
- 教室開催
- 岸 純信(オペラ研究家)
「オペラは時代を映す、音の鏡」
講師が、NHK-FMの人気番組『オペラ・ファンタスティカ』に出演する際に、冒頭で必ず述べるキャッチフレーズです。舞台芸術でもっとも規模が大きなオペラは、時代の空気に左右されつつ、たくさんの名作を生み出してきました。また、一国を独立させたオペラがあり、国庫を空っぽにさせた作曲家も居るなど、オペラが社会に影響を及ぼす例も非常に多いのです。このシリーズでは、そのような「オペラの持つ力」を、幅広い世代の皆様に改めて知って頂くべく、「オペラの基本事項」を、映像や音源で分かりやすくご紹介してゆきます。
第22回 華麗なるオペラの歌声 その1
第23回 壮麗なるオペラの演出 その1
第24回 オペラのジャンル分けの理由 その1
- 日程
- 2022/4/14, 5/12, 6/9
- 曜日・時間
- 第2週 木曜 10:30~12:00
- 回数
- 3回
- 受講料(税込)
- 会員 9,999円 一般 13,299円
- 設備費(税込)
- 495円
- その他
- ・この講座の受講料には音楽使用料が含まれています。
こんな講座も
講師詳細
- 岸 純信(キシ スミノブ)
- オペラ研究家。『音楽の友』『レコード芸術』『ぶらあぼ』『音楽現代』『モーストリー・クラシック』や公演プログラムに寄稿。CD&DVD解説多数。NHK『らららクラシック』『オペラ・ファンタスティカ』にもたびたび出演。著書『オペラは手ごわい』(春秋社)、『簡略オペラ史』(八千代出版)、『オペラのひみつ』(メイツユニバーサルコンテンツ)、翻訳書『マリア・カラスという生きかた』(音楽之友社)。大阪大学非常勤講師(オペラ史)。新国立劇場オペラ専門委員。静岡国際オペラコンクール企画運営委員。