【WEB割】ロマンス諸語入門
- 教室・オンライン同時開催
- 川口 裕司(東京外国語大学教授)
この講座では、最初に話しことばのラテン語からフランス語、イタリア語、スペイン語、ポルトガル語、ルーマニア語などのロマンス諸語がどのように形成されていったのかを解説します。第2回からは、ラテン語の語源、文法現象、基礎的な語彙という3つの異なる観点からロマンス諸語を比較対照したいと思います。この講座を受講するにあたって、ラテン語やロマンス諸語に関する知識は必要ありません。(講師・記)
〈今回のテーマ〉
「ラテン語からロマンス諸語へ」
話しことばのラテン語からどのようにしてロマンス諸語が形成されたのでしょうか。この疑問に答えるために、紀元前1世紀からロマンス諸語の形成期までの進化について、ローマ帝国内の歴史的出来事を挙げながらロマンス諸語の形成過程を説明します。
〈全スケジュール〉
※それぞれの講座の内容は独立しているので、どの回からでも参加可能です。
第1回 「ラテン語からロマンス諸語へ」今期開催
第2回 「語源からみたロマンス諸語」 2023年秋開催
話しことばのラテン語が進化してロマンス諸語が形成されたのですから、ロマンス諸語には同じ語源に由来する単語がたくさん見られます。しかしそうではない例も多数見られます。第2回では、語源の形からそれぞれのロマンス諸語の語形に至った進化の様子を具体的な例を挙げながら眺めてみます。
第3回 「文法からみたロマンス諸語」 2023年冬開催
ロマンス諸語では、互いに共通する文法現象が見られる一方で、他の言語とは異なる文法現象も見られます。第3回では、ロマンス諸語に共通する文法現象と互いに異なる文法現象の両方について、実例を挙げながらロマンス諸語の文法を比較対照します。
第4回 「語彙からみたロマンス諸語」 2024年春開催
第4回では、基礎的な語彙をいくつか取り上げ、ロマンス諸語におけるそれぞれの歴史的変遷を跡づけます。また語形の地理的分布を考慮しながら、ロマンス諸語における基礎的な語彙の位置づけについても考えたいと思います。
・・・
オンライン講座にご参加の際は、ご参加画面でのご自身のお名前の明記と、お顔出し(カメラオン)をお願いいたします。
音声はオフ(ミュート)にして参加、講師の指示がある時のみオンにし、その後はまたオフにしてください。
円滑な授業のために、みなさまのご協力をお願い申し上げます。
・・・
〈ご案内事項〉
・本講座はオンラインセミナーアプリ「Zoom」ミーティングを使ったオンラインでも、教室でも受講できるハイブリッド講座です(講師は教室)。パソコンやスマートフォン、タブレットでも配信を見ることができます。
・本講座はアーカイブ動画の配信はございません。
・配布資料がある場合はメールでご案内いたします。郵送はしておりません。
・開講日の前日夜までにメールアドレス登録のある受講者の皆様に講座視聴リンクと受講のご案内をメールでお知らせいたします。弊社からのメールが届かない事案が発生しておりますため、モバイルメールアドレス(docomo、ezweb、SoftBankなど)はなるべく使用しないようお願い申し上げます。メールが届かない場合は asaculonline001@asahiculture.com までお問合せください。
・Zoomのソフトウェアを必ず最新版にアップデートの上ご覧ください。スマートフォンやタブレットで視聴する場合はZoomアプリを事前にダウンロードしてください。
・ネット環境による切断やその他アプリの障害が起きた場合には、当社は責任を負いかねます。 またやむを得ない事情により実施できなかった場合は、受講料の全額をお返しいたします。
・第三者との講座視聴リンクのの共有や貸与、SNSを含む他の媒体への転載、また、講座で配布した教材を受講目的以外で使用することは著作権の侵害になりますので、固くお断りいたします。
・オンライン講座の申し込みはWEB決済のみで承ります(開講日前日まで)。キャンセルは開講日の4日前まで承ります(手数料550円)。キャンセルの場合はasaculonline001@asahiculture.comまでご連絡ください。その後のキャンセルはできませんのであらかじめご了承ください。
注意事項
【WEB割キャンペーン対象講座 6/30まで】定員に限りがあります。
満席の場合はこちら:https://www.asahiculture.jp/course/shinjuku/c9bd29ae-83e3-b02c-48ef-643938443585
・本講座はZoomミーティングを使用した教室でもオンラインでも受講できるハイブリッド講座です(講師は教室)。開講日の前日夜までに受講者の皆様に講座視聴リンクと受講のご案内をメールでお知らせいたします。メールが届かない場合は、 asaculonline001@asahiculture.com までお問合せください。
・ソフトウェアを必ず最新版にアップデートの上ご覧ください。本講座はアーカイブ動画の配信はありません。
- 日程
- 2023/7/22
- 曜日・時間
- 土曜 13:00~16:00
- 回数
- 1回
- 受講料(税込)
- 会員 5,940円 一般 7,920円
- 設備費(税込)
- 165円
- 持ち物など
- ・プリント教材を配布します。
- その他
- ・途中休憩がございます。
・教室は変わる場合があります。10階と11階の変更もあります。当日の案内表示をご確認ください。
こんな講座も
講師詳細
- 川口 裕司(カワグチ ユウジ)
- 1958年和歌山県生まれ。1981年東京外国語大学外国語学部フランス語科卒業、同大学院外国語学研究科に入学。1982-83年トルコ政府給費留学生としてイスタンブール大学文学部トルコ語学科に留学。1984年パリ第3大学大学院言語学研究科に留学。1987年大学院修了。再びフランス政府給費留学生として渡仏。ランス大学言語学博士。静岡大学、東京外国語大学大学院教授を歴任。
<所属学会>国際フランス語通時論学会、日本ロマンス語学会、日本フランス語学会、外国語教育学会