【WEB割】「マティス展」の見どころ
  • オンライン講座

  • アンリ・マティス《夢》1935年 油彩/カンヴァス
  • アンリ・マティス《豪奢、静寂、逸楽》 
  • アンリ・マティス(1922年、マン・レイ撮影)
  • 藪前 知子(東京都美術館学芸員)
講師詳細

 絵画の歴史を大きく前進させた、20世紀を代表するフランスの画家、アンリ・マティス(1869-1954)。色彩の力を対象描写から解放させた「フォーヴィスム(野獣派)」の中心人物として美術史に残りますが、実際にはそうした鮮烈な時期はごくわずかで、彼の人生の大半は、アトリエのなかでの、調和と豊かさを求めた絵画や彫刻の実験に費やされました。
 20年ぶりの大規模な回顧展開催に際して、本講座では、初期から最晩年の作品までの出品作品を中心に、その色と光の探求の道を辿ります。(講師・記)

***展覧会情報***
「マティス展」
東京都美術館
2023年4月27日(木)~8月20日(日)
https://matisse2023.exhibit.jp/

【マティス展の招待券プレゼントキャンペーン】
朝日カルチャーセンターでは、この講座をWEBで申し込まれた方の中から、朝日ID会員限定の抽選で、10名様に「マティス展」の展覧会チケットを無料でプレゼントします。
プレゼントの応募詳細や朝日IDへのご登録方法は、下記リンクよりご覧ください。
https://www.asahiculture.jp/special/shinjuku/2304matisse

〈画像〉①②Centre Pompidou, Paris, Musée national d’art moderne-Centre de création industrielle
③© Man Ray Trust / Adagp, ParisPhoto © Centre Pompidou, MNAMCCI/Dist.RMN-GP

〈ご案内事項〉
・本講座はオンラインセミナーアプリ「Zoom」ウェビナーを使ったオンライン講座です。パソコンやタブレット、スマートフォンで配信を見ることができます。受講者側のお名前や映像、音声は配信されません。
・受講者全員に後日アーカイブ動画(1週間限定配信)のリンクをお送りいたします。期間内は受講者は何度でもご視聴いただけます。
・配布資料がある場合はメールでご案内いたします。郵送はしておりません。
・開講日の前日夜までに受講者の皆様に講座視聴URLとパスワード、および受講のご案内をメールでお知らせいたします。弊社からのメールが届かない事案が発生しておりますため、モバイルメールアドレス(docomo、au、SoftBank、Y!mobileなど)はなるべく使用しないようお願い申し上げます。メールが届かない場合は asaculonline001@asahiculture.com までお問合せください。
・Zoomのソフトウェアを必ず最新版にアップデートの上ご覧ください。
・ネット環境による切断やその他アプリの障害が起きた場合には、当社は責任を負いかねます。 またやむを得ない事情により実施できなかった場合は、受講料の全額をお返しいたします。
・第三者との講座URLの共有や貸与、SNSを含む他の媒体への転載、また、講座で配布した教材を受講目的以外で使用することは著作権の侵害になりますので、固くお断りいたします。
・オンライン講座の申し込みはWEB決済のみで承ります(開講日前日まで)。キャンセルは開講日の4日前まで承ります(手数料550円)。キャンセルの場合はasaculonline001@asahiculture.comまでご連絡ください。その後のキャンセルはできませんのであらかじめご了承ください。

お申し込み

注意事項

【WEB割キャンペーン対象講座 3/31まで】定員に限りがあります。
満席の場合はこちら:https://www.asahiculture.jp/course/shinjuku/d17f4668-223c-6d5b-6246-63c4fd6dbf45
・本講座はZoomウェビナーを使用したオンライン講座です。開講日の前日夜までに受講者の皆様に講座視聴URLとパスワード、および受講のご案内をメールでお知らせいたします。メールが届かない場合は、 【asaculonline001@asahiculture.com】 までお問合せください。
・ソフトウェアを必ず最新版にアップデートの上ご覧ください。受講者全員に後日アーカイブ動画(1週間限定配信)のリンクをお送りいたします。

日程
2023/5/10
曜日・時間
水曜 19:00~20:30
回数
1回
受講料(税込)
会員 2,970円 一般 3,465円

講師詳細

藪前 知子(ヤブマエ トモコ)
2004年から2022年まで東京都現代美術館学芸員として、主に以下の展覧会を企画担当。「大竹伸朗 全景 1955-2006」(2006)、「山口小夜子 未来を着る人」(2015)、「おとなもこどもも考える ここはだれの場所?」(2015)、「石岡瑛子 血が、汗が、涙がデザインできるか」(2020)、「クリスチャン・マークレー トランスレーティング[翻訳する](2021)(以上、東京都現代美術館)。キュレーションの他に、雑誌等に日本の近現代美術についての寄稿多数。